葛西臨海公園

2012年7月16日 (月)

7月の鳥(2012年7月16日(月))@葛西臨海公園

2012年7月16日(月)海の日、 葛西臨海公園にて鳥の撮影を行いました。
 
07162012krk_002_z 07162012krk_001_z 07162012krk_003_z
 
汐風の広場の西端で、 江戸川よさこいMy フェスタ2012 が開催されていました。
午前中通りかかった時に、 午前中のプログラムの南中ソーランコンテストの演舞が行われていました。
30分ほど見ていましたが、 その中で躍動感がある演舞をしているチームがありましたので、 午後の自由演舞のコンテストの時間に戻ってくることにし、 その場を後にしました。
 
汐風の広場から富士山の頂を見ることができる時間帯もありました。
 
富士山 / 10:27 / 300mm*1.6 東京ゲートブリッジ / 10:28 / 300mm*1.6
07162012krk_065_modlvl_z 07162012krk_066_modlvl_z
 
水上バス乗り場の休憩所で、 休憩と鳥の撮影のためのレンズ交換を行いました。
南風の際に葛西臨海公園からの羽田空港へ着陸態勢に入った飛行機は、 普段もやのかかった状態の情景しかないのですが、 今日はくっきりと機影を捉えることができました。
JA802A / 10:56 / 400mm*1.6 東京ゲートブリッジ / 10:57 / 400mm*1.6
07162012krk_104_z 07162012krk_124_modlvl_z
 
花と鳥の撮影を終えて、 再び汐風の広場の演舞会場に戻ってきますと、 自由演舞の6番目のチームが演舞中でした。
8番目にお目当てのチームが演舞を行いました。
優勝するだろうと確信できる演舞を見させていただきました。
結果発表、 最後にチーム名が告げられ、 グランプリ受賞となりました。
アナウンスを聞いていますと、 午前の部の南中ソーランコンテストでもグランプリを受賞されていました。
 
自由演舞のグランプリ受賞チームの演舞が行われ、 やはり、 カメラに抑えておこうと取り出したのが、 演舞の後半だったこともあり、 撮影状況がよくないと確認している時に、 最後の決めポーズを撮り損ねてしまいました。
雰囲気だけでもということで、 2枚の写真を拡大できない写真として掲載しておきます。
 
江戸川よさこいMy フェスタ2012 グランプリ受賞チーム演舞 (15:19 / 汐風の広場)
07162012krk_344_modlvl_z 07162012krk_345_modlvl_z
 

葛西臨海公園の鳥

カルガモ (軽鴨) / 蓮池
カワウ (川鵜) / 水路
セイタカシギ (背高鴫) / 下の池南西側観察窓
カルガモ (軽鴨) 幼鳥3羽 / 下の池南西側観察窓
コチドリ (小千鳥) / 下の池南西側観察窓
イソシギ(磯鷸) / 下の池南西側観察窓
セイタカシギ (背高鴫) / 下の池擬岩
コチドリ (小千鳥) / 下の池擬岩
ダイサギ (大鷺) / 下の池擬岩

掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示して います。 写真をクリックすると拡大表示されます。

葛西臨海公園の鳥

カルガモ (軽鴨) / 蓮池
カルガモ (軽鴨) Anas poecilorhyncha カモ目 カモ科
07162012krk_020_z 07162012krk_021_z

カワウ (川鵜) / 水路
カワウ (川鵜) Phalacrocorax carbo ペリカン目 ウ科
 
三角波も立つほど南風が強く吹いているからでしょうか、 大量のカワウ(川鵜)が群れをなして水上バス乗り場前の水路に舞い降りてきました。
これも演舞のひとつであります。
 
07162012krk_090_z 07162012krk_091_z
07162012krk_098_z 07162012krk_099_z

セイタカシギ (背高鴫) / 下の池南西側観察窓
セイタカシギ (背高鴫) Himantopus himantopus チドリ目 セイタカシギ科
07162012krk_145_z 07162012krk_157_z
07162012krk_197_z 07162012krk_198_z

カルガモ (軽鴨) 幼鳥3羽 / 下の池南西側観察窓
カルガモ (軽鴨) Anas poecilorhyncha カモ目 カモ科
07162012krk_147_z 07162012krk_163_z

コチドリ (小千鳥) / 下の池南西側観察窓
コチドリ (小千鳥) Charadrius dubius チドリ目 チドリ科

07162012krk_150_z

07162012krk_156_z

イソシギ(磯鷸) / 下の池南西側観察窓
イソシギ(磯鷸) Actitis hypoleucos チドリ目 シギ科
07162012krk_167_z 07162012krk_168_z
07162012krk_169_z 07162012krk_171_z
07162012krk_173_z 07162012krk_174_z
07162012krk_175_z 07162012krk_176_z
07162012krk_177_z 07162012krk_178_z
07162012krk_179_z 07162012krk_180_z
07162012krk_181_z 07162012krk_182_z
07162012krk_183_z 07162012krk_184_z
07162012krk_185_z 07162012krk_186_z
07162012krk_191_z 07162012krk_192_z
07162012krk_193_z 07162012krk_194_z
07162012krk_195_z 07162012krk_196_z

セイタカシギ (背高鴫) / 下の池擬岩
セイタカシギ (背高鴫) Himantopus himantopus チドリ目 セイタカシギ科
07162012krk_242_z 07162012krk_269_z
07162012krk_270_z 07162012krk_271_z
07162012krk_272_z 07162012krk_273_z
07162012krk_274_z 07162012krk_275_z

コチドリ (小千鳥) / 下の池擬岩
コチドリ (小千鳥) Charadrius dubius チドリ目 チドリ科
07162012krk_254_z 07162012krk_255_z

ダイサギ (大鷺) / 下の池擬岩
ダイサギ (大鷺) Ardea alba コウノトリ目 サギ科
07162012krk_248_z 07162012krk_249_z
07162012krk_250_z 07162012krk_251_z
07162012krk_259_z 07162012krk_260_z
07162012krk_262_z 07162012krk_263_z
07162012krk_264_z 07162012krk_265_z
07162012krk_267_z 07162012krk_268_z

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月30日 (月)

4月の鳥(2012年4月30日(月))@葛西臨海公園

2012年4月30日(月)、 葛西臨海公園にて鳥の撮影を行いました。
 
04302012krk_002_z 04302012krk_001_z 04302012krk_003_z
 
こいのぼり こいのぼりと大観覧車
04302012krk_004_z 04302012krk_007_modlvl_z
 

葛西臨海公園の鳥

ヒヨドリ (鵯) 幼鳥 / 大観覧車東側
ムクドリ (椋鳥) / 展望広場東側
ハクセキレイ (白鶺鴒) / 展望広場東側
ダイサギ (大鷺) / 上の池南側
アオサギ (青鷺) / 上の池南側
キジバト (雉鳩) / 上の池南側
ダイサギ (大鷺) / 下の池擬岩観察窓
チュウシャクシギ (中杓鴫) / 下の池擬岩観察窓
キアシシギ (黄足鴫) / 下の池擬岩観察窓
アオアシシギ (青足鷸) / 下の池擬岩観察窓

掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示して います。 写真をクリックすると拡大表示されます。

葛西臨海公園の鳥
ヒヨドリ (鵯) 幼鳥 / 大観覧車西側
ヒヨドリ (鵯) Hypsipetes amaurotis スズメ目 ヒヨドリ科
04302012krk_039_z 04302012krk_040_z
ムクドリ (椋鳥) / 展望広場東側
ムクドリ (椋鳥) Sturnus cineraceus スズメ目 ムクドリ科
04302012krk_089_z 04302012krk_090_z
04302012krk_092_z 04302012krk_099_z
ハクセキレイ (白鶺鴒) / 展望広場東側
ハクセキレイ (白鶺鴒) Motacilla alba lugens スズメ目 セキレイ科
04302012krk_094_z 04302012krk_095_z
04302012krk_096_z 04302012krk_100_z
ダイサギ (大鷺) / 上の池南側
ダイサギ (大鷺) Ardea alba コウノトリ目 サギ科
04302012krk_121_modlvl_z 04302012krk_121_modlvl_trim1_5k_z
アオサギ (青鷺) / 上の池南側
アオサギ (青鷺) Ardea cinerea コウノトリ目 サギ科
04302012krk_129_z 04302012krk_130_z
04302012krk_131_z 04302012krk_132_z
04302012krk_139_z 04302012krk_140_z
04302012krk_141_z 04302012krk_145_z
キジバト (雉鳩) / 上の池南側
キジバト (雉鳩) Streptopelia orientalis ハト目 ハト科
04302012krk_162_z 04302012krk_163_z
ダイサギ (大鷺) / 下の池擬岩観察窓
ダイサギ (大鷺) Ardea alba コウノトリ目 サギ科
04302012krk_206_z 04302012krk_214_z
04302012krk_255_z 04302012krk_256_z
04302012krk_260_z 04302012krk_261_z
04302012krk_265_z 04302012krk_266_z
04302012krk_269_z 04302012krk_270_z
04302012krk_302_z 04302012krk_303_z
チュウシャクシギ (中杓鴫) / 下の池擬岩観察窓
チュウシャクシギ (中杓鴫) Numenius phaeopus チドリ目 シギ科
04302012krk_226_z 04302012krk_228_z
04302012krk_236_z 04302012krk_238_z
04302012krk_240_z 04302012krk_242_z
04302012krk_243_z 04302012krk_245_z
キアシシギ (黄足鴫) / 下の池擬岩観察窓
キアシシギ (黄足鴫) Tringa brevipes チドリ目 シギ科
04302012krk_259_z 04302012krk_259_trim1_5k_z
アオアシシギ (青足鷸) / 下の池擬岩観察窓
アオアシシギ (青足鷸) Tringa nebularia チドリ目 シギ科
04302012krk_292_z 04302012krk_292_trim2k_z

| | コメント (0) | トラックバック (0)

4月の花(2012年4月30日(月))@葛西臨海公園

2012年4月30日(月)、 葛西臨海公園と向かいました。
 
04302012krk_002_z 04302012krk_001_z 04302012krk_003_z
 
こいのぼり
04302012krk_004_z 04302012krk_007_modlvl_z
 

葛西臨海公園の花

ツツジ (躑躅) / 第1駐車場東側通路
アヤメ (菖蒲) / 第1駐車場南側通路
カラスノエンドウ (烏野豌豆) / 第1駐車場南側通路
ヤエザクラ (八重桜) / 第1駐車場南側通路
ライラック / 第1駐車場南側通路
名称不詳の花 (1) / 大観覧車南側お花畑
ネモフィラ / 大観覧車南側お花畑
ツツジ (躑躅) / 蓮池付近
ナガミヒナゲシ (長実雛罌粟) / 大観覧車西側水仙畑
タンポポ (蒲公英) / 大観覧車西側
シャクナゲ (石楠花) / 大観覧車西側道路
フジ (藤) / 大観覧車西側道路
ツツジ (躑躅) / 大観覧車西側道路
クロマツ (黒松) / 展望広場お花畑
シャクナゲ (石楠花) / 中の沢
シラン (紫蘭) / 中の沢
ナノハナ (菜の花) / 展望広場お花畑

掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示して います。 写真をクリックすると拡大表示されます。

葛西臨海公園の花

ツツジ (躑躅) / 第1駐車場東側通路
ツツジ (躑躅) Rhododendron ツツジ科 ツツジ属
04302012krk_008_z 04302012krk_009_z
04302012krk_010_z 04302012krk_011_z
アヤメ (菖蒲) / 第1駐車場南側通路
アヤメ (菖蒲) Iris sanguinea アヤメ科 アヤメ属
04302012krk_013_z 04302012krk_014_z
カラスノエンドウ (烏野豌豆) / 第1駐車場南側通路
通称 : カラスノエンドウ (烏野豌豆) Vicia sativa subsp. nigra マメ科 ソラマメ属
ヤハズエンドウ(矢筈豌豆) Vicia sativa subsp. nigra マメ科 ソラマメ属
04302012krk_015_z 04302012krk_016_z
ヤエザクラ (八重桜) / 第1駐車場南側通路
ヤエザクラ (八重桜) Prunus lannesiana バラ科 サクラ属
04302012krk_017_modlvl_z 04302012krk_018_z
ライラック / 第1駐車場南側通路
ライラック Syringa vulgaris モクセイ科 ハシドイ属
04302012krk_020_z 04302012krk_021_z
04302012krk_022_z 04302012krk_023_z
名称不詳の花 (1) / 大観覧車南側お花畑
 ()  科 属
04302012krk_024_z 04302012krk_025_z 04302012krk_026_z
ネモフィラ / 大観覧車南側お花畑
ネモフィラ Nemophila ハゼリソウ科 ネモフィラ属
04302012krk_027_z 04302012krk_028_z
04302012krk_029_z 04302012krk_033_z
04302012krk_034_z 04302012krk_035_z
ツツジ (躑躅) / 蓮池付近
ツツジ (躑躅) Rhododendron ツツジ科 ツツジ属
04302012krk_036_z 04302012krk_037_z 04302012krk_038_z
ナガミヒナゲシ (長実雛罌粟) / 大観覧車西側水仙畑
ナガミヒナゲシ (長実雛罌粟) Papaver dubium ケシ科 ケシ属
04302012krk_041_z 04302012krk_042_z 04302012krk_043_z
タンポポ (蒲公英) / 大観覧車西側
タンポポ (蒲公英) Dandelion キク科 タンポポ属
04302012krk_044_z 04302012krk_045_z 04302012krk_046_z
シャクナゲ (石楠花) / 大観覧車西側道路
シャクナゲ (石楠花) Rhododendron ツツジ科 ツツジ属
04302012krk_047_z 04302012krk_048_z 04302012krk_049_z
フジ (藤) / 大観覧車西側道路
フジ (藤) Wisteria マメ科 フジ属
04302012krk_050_z 04302012krk_052_z
04302012krk_053_z 04302012krk_054_z
ツツジ (躑躅) / 大観覧車西側道路
ツツジ (躑躅) Rhododendron ツツジ科 ツツジ属
04302012krk_058_z 04302012krk_059_z
04302012krk_060_z 04302012krk_061_z
04302012krk_062_z 04302012krk_063_z
04302012krk_064_z 04302012krk_065_z
クロマツ (黒松) / 大観覧車西側道路
クロマツ (黒松) Pinus thumbergii マツ科 マツ属
04302012krk_071_z 04302012krk_072_z 04302012krk_073_z
シャクナゲ (石楠花) / 中の沢
シャクナゲ (石楠花) Rhododendron ツツジ科 ツツジ属
04302012krk_066_z 04302012krk_068_z
04302012krk_069_z 04302012krk_070_z
シラン (紫蘭) / 中の沢
シラン (紫蘭)  Bletilla striata Reichb. fil. ラン科 シラン属
04302012krk_074_z 04302012krk_075_z 04302012krk_076_z
ナノハナ (菜の花) / 展望広場お花畑
ナノハナ (菜の花) Brassica rapa var. amplexicaulis アブラナ科 アブラナ属
04302012krk_082_z 04302012krk_083_z
04302012krk_085_z 04302012krk_086_z

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年1月 1日 (日)

残念!2012年初日の出拝めず@葛西臨海公園

2012年東京地方の初日の出は、 「時刻:2012年1月1日午前6時50分」、 「方位:118度」です。
地元の「葛西臨海公園」で、 夢の国のおとぎの城と初日の出を絡ませた写真を撮ろうと決めていました。
 
午前5時20分に家を後にしました。
無風で冷たさは感じるものの厳しい寒さというものはありません。
その代わりに空には、 雲が広がっていましたが、 雲の隙間から、 晴れた空が見えていました。
 
徒歩で移動中の関西臨海公園に近づいた所で、 南東方向の上空をみると、 白い雲が、 茜色に染まり始めています。
残念ながら、 南東方向の下の方には、 灰色の雲が覆っています。
 
葛西臨海公園の西側の入口に着いたのが、 午前6時5分頃でした。
高校生くらいの若者達が、 年明けを共に楽しんでいる光景が目に付きました。
今年の撮影場所まで、 まだまだ距離があります。
 
鳥類園南側入口の南側の水路沿いの所で、 午前6時20分頃に、 夢の国のおとぎの城と未来の国の白い建物の間を日の出の118°になる位置に撮影場所を確保しました。
コンクリートの所に腰掛け、 一段下がったところの大きな岩が並べられているところに三脚をセットしました。
さて、 空は白んできていますが、 南東方向には、 分厚い雲で覆われています。
写真内の対象物の傾きは、 意図と反したものなっておりますが、 温かい心で見ていただければ幸いです。
06:29 / 400mm*1.6 / アシアナ航空A330 06:35 / 105mm*1.6 / 夢の国のホテル
01012012hnd_013_z 01012012hnd_014_z
06:35 / 105mm*1.6 / 夢の国の日の出方向 06:38 / 235mm*1.6 / 夢の国の日の出方向
01012012hnd_015_z 01012012hnd_017_z
 
こんな頃、 隣に陽気なお兄さんが登場し、 話の流れで、 日の出方向の情報を教えてあげると、 1600万画素のスマートフォンのカメラで、 夢の国の城と白い建物方向を撮影して、 Twitterに記事をアップしておられました。
Twitterの投稿者の写真は、 寅さんのいでたちで、 セミプロとして活動しているとのことでした。
 
午前6時45分、 空が白んできていても日の出の兆候が一向に見えてきません。
06:45 / 105mm*1.6 / 夢の国の日の出方向 06:45 / 235mm*1.6 / 夢の国の日の出方向
01012012hnd_018_z 01012012hnd_021_z
 
06:47 / 235mm*1.6 / 夢の国の日の出方向 06:48 / 235mm*1.6 / 夢の国の日の出方向
01012012hnd_027_z 01012012hnd_030_z
06:49 / 235mm*1.6 / 夢の国の日の出方向 06:50 / 235mm*1.6 / 夢の国の日の出方向
01012012hnd_032_z 01012012hnd_042_z
06:50 / 235mm*1.6 / 夢の国の日の出方向 06:51 / 235mm*1.6 / 夢の国の日の出方向
01012012hnd_043_z 01012012hnd_048_z
06:51 / 400mm*1.6 / 夢の国のおとぎの城 06:52 / 400mm*1.6 / 夢の国のおとぎの城
01012012hnd_049_z 01012012hnd_051_z
06:53 / 235mm*1.6 / 夢の国の日の出方向 06:52 / 235mm*1.6 / 夢の国の日の出方向
01012012hnd_055_z 01012012hnd_057_z
06:58 / 235mm*1.6 / 夢の国の日の出方向 06:58 / 400mm*1.6 / 夢の国の日の出方向
01012012hnd_058_z 01012012hnd_059_z
 
茜色も見ることなく初日の出の時刻を過ぎてしまったので、 最後に、 手持ちで周りの状況を撮影しました。
そんな頃、 若い女性の方々が隣に来られたので、 初日の出時間が過ぎたことと見られなかったを告げると、 残念そうに引き上げていかれました。
07:00 / 100mm*1.6 / 西の富士山方向  07:00 / 170mm*1.6 / 夢の国のホテル
01012012hnd_060_z 01012012hnd_062_z
07:00 / 320mm*1.6 / 夢の国のおとぎの城 07:00 / 250mm*1.6 / 夢の国の日の出方向
01012012hnd_063_z 01012012hnd_064_z
06:58 / 400mm*1.6 / 夢の国の白い建物 06:58 / 100mm*1.6 / 夢の国の隣接ホテル群
01012012hnd_065_z 01012012hnd_066_z
07:00 / 400mm*1.6 / 夢の国の隣接ホテル群 07:06 / 400mm*1.6 / AirDo B737
01012012hnd_067_z 01012012hnd_069_z

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月18日 (日)

12月の鳥(2011年12月18日(日))@葛西臨海公園

2011年12月18日(日)、 葛西臨海公園で撮影した鳥の写真です。
 
人の立入りができない東なぎさの南側には、 無数のカモ(鴨)が羽を休めています。
12182011krk_109_z 12182011krk_110_z
 

葛西臨海公園の鳥

カルガモ (軽鴨) / 蓮池
ホシハジロ (星羽白) / 上の池南側
ハクセキレイ (白鶺鴒) / 上の池付近
葛西臨海公園の鳥情報

掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示して います。 写真をクリックすると拡大表示されます。

葛西臨海公園の鳥

カルガモ (軽鴨) / 蓮池
カルガモ (軽鴨) Anas poecilorhyncha カモ目 カモ科
12182011krk_015_z 12182011krk_016_z
12182011krk_019_z 12182011krk_020_z

ホシハジロ (星羽白) / 上の池南側
ホシハジロ (星羽白) Aythya ferina カモ目 カモ科
12182011krk_156_z 12182011krk_157_z
12182011krk_158_z 12182011krk_169_z

ハクセキレイ (白鶺鴒) / 上の池付近
ハクセキレイ (白鶺鴒) Motacilla alba lugens スズメ目 セキレイ科
 
上の池南寄りのウォッチング・センター付近の小山の芝生の所に木製テーブルと椅子が備え付けられている付近に行くと、 1羽のハクセイキレイ(白鶺鴒)がいたのですが、 近づいても飛び立たず、 じっとしていました。
よく見ると脚を怪我しているようで、 自由に歩き回ることや降り立てないので飛び立つのができないようです。
人が来てくれるテーブルの近くにいることで、 身の安全を守っているのではと思いました。
助けてあげられないという歯がゆさがあります。
 
12182011krk_162_z 12182011krk_163_z
12182011krk_164_z 12182011krk_165_z
12182011krk_166_z 12182011krk_167_z
12182011krk_168_z 12182011krk_187_z

葛西臨海公園の鳥情報
上の池鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
12182011krk_179_z
下の池鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
12182011krk_180_z
東なぎさ鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
12182011krk_181_z
オオタカ (大鷹) & ホシハジロ (星羽白)の情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
12182011krk_182_z

| | コメント (0) | トラックバック (0)

12月の花(2011年12月18日(日))@葛西臨海公園

2011年12月18日(日)、 葛西臨海公園と向かいました。
 
12182011krk_002_z 12182011krk_001_z 12182011krk_003_z
 
12182011krk_004_z 雪吊りと大観覧車
12182011krk_005_z 12182011krk_006_z
 
12182011krk_103_z 日本庭園内の雪吊り
 
大観覧車の北側と西側の広場には、 スイセン(水仙)畑があって、 少しずつ花が咲き始めています。
12182011krk_029_z 12182011krk_035_z
 

葛西臨海公園の花

ツワブキ (石蕗) / 第1駐車場南側通路
モチノキ (黐の木) / 第1駐車場南側通路
カンツバキ (寒椿) / 蓮池北側
スイセン (水仙) / 大観覧車付近スイセン(水仙)畑
イロハモミジ (いろは紅葉) / 大観覧車西側
ススキ (薄 or 芒) / 大観覧車西側道路
トベラ (扉) / 大観覧車西側道路
ピラカンサ / 大観覧車西側道路
サザンカ (山茶花) / 中の沢
イロハモミジ (いろは紅葉) / 中の沢
イソギク (磯菊) / 水路西なぎさレストハウス付近
ナノハナ (菜の花) / 芝生広場(東)菜の花畑
モチノキ(黐の木) / 日本庭園付近
サンシュユ / 日本庭園付近
イロハモミジ (いろは紅葉) / 日本庭園
ハマギク (浜菊) / 水路東なぎさ付近
イソギク (磯菊) / 水路東なぎさ付近

掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示して います。 写真をクリックすると拡大表示されます。

葛西臨海公園の花

ツワブキ (石蕗) / 第1駐車場南側通路
ツワブキ (石蕗) Farfugium japonicum キク科 ツワブキ属
12182011krk_007_z 12182011krk_008_z
12182011krk_009_z 12182011krk_010_z

モチノキ(黐の木) / 第1駐車場南側通路
モチノキ(黐の木) Ilex integra モチノキ科 モチノキ属
12182011krk_012_z 12182011krk_013_z

カンツバキ (寒椿) / 蓮池北側
カンツバキ (寒椿) Camellia hiemalis ツバキ科 ツバキ属
12182011krk_024_z 12182011krk_025_z

バラ (薔薇) / 大観覧車東側
バラ (薔薇)  Rosa バラ科 バラ属
12182011krk_026_z 12182011krk_028_z

スイセン (水仙) / 大観覧車付近スイセン(水仙)畑
スイセン (水仙) Narcissus ヒガンバナ科 ナルシサス属
12182011krk_030_z 12182011krk_031_z
12182011krk_032_z 12182011krk_033_z
12182011krk_034_z 12182011krk_029_z

イロハモミジ (いろは紅葉) / 大観覧車西側
イロハモミジ (いろは紅葉) Acer palmatum カエデ科 カエデ属
12182011krk_039_z 12182011krk_040_z
12182011krk_041_z 12182011krk_042_z
12182011krk_043_z 12182011krk_044_z

ススキ (薄 or 芒) / 大観覧車西側道路
ススキ (薄 or 芒) Cortaderia イネ科 ススキ属
12182011krk_045_z 12182011krk_047_z

トベラ (扉) / 大観覧車西側道路
トベラ (扉) Pittoporum tobira トベラ科 トベラ属
12182011krk_048_z 12182011krk_049_z

ピラカンサ / 大観覧車西側道路
ピラカンサ  Pyracantha crenulate. バラ科 トキワサンザシ属
12182011krk_051_z 12182011krk_052_z
12182011krk_053_z 12182011krk_051_z

サザンカ (山茶花) / 中の沢
サザンカ (山茶花) Camellia hiemalis ツバキ科 ツバキ属
12182011krk_054_z 12182011krk_055_z
12182011krk_056_z 12182011krk_057_z_2
12182011krk_058_z 12182011krk_059_z

イロハモミジ (いろは紅葉) / 中の沢
イロハモミジ (いろは紅葉) Acer palmatum カエデ科 カエデ属
12182011krk_060_z 12182011krk_062_z

イソギク (磯菊) / 水路西なぎさレストハウス付近
イソギク (磯菊) Chrysanthemum pacificum キク科 キク属

>

12182011krk_068_z 12182011krk_070_z

ナノハナ (菜の花) / 芝生広場(東)菜の花畑
> ナノハナ (菜の花) Brassica rapa var. amplexicaulis アブラナ科 アブラナ属
> クリスタル・ビュー前に広がる芝生広場のお花畑では、 春に花を咲かせるナノハナ(菜の花)が準備を進めています。
12182011krk_074_z 12182011krk_075_z
12182011krk_077_z 12182011krk_078_z

モチノキ(黐の木) / 日本庭園付近
モチノキ(黐の木) Ilex integra モチノキ科 モチノキ属
12182011krk_097_z 12182011krk_098_z

サンシュユ / 日本庭園付近
サンシュユ Cornus officinalis ミズキ科 ミズキ属
12182011krk_100_z 12182011krk_102_z

イロハモミジ (いろは紅葉) / 日本庭園
イロハモミジ (いろは紅葉) Acer palmatum カエデ科 カエデ属
12182011krk_105_z 12182011krk_106_z

ハマギク (浜菊) / 水路東なぎさ付近
ハマギク (浜菊) Chrysanthemum nipponicum キク科 ニッポナンセマム属

>

12182011krk_116_z 12182011krk_117_z
12182011krk_118_z 12182011krk_119_z

イソギク (磯菊) / 水路東なぎさ付近
イソギク (磯菊) Chrysanthemum pacificum キク科 キク属
12182011krk_120_z 12182011krk_121_z

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 9日 (日)

10月の花(2011年10月9日(日))@葛西臨海公園

2011年10月9日(日)、 葛西臨海公園と向かいました。
 
10092011krk_014_z 10092011krk_013_z 10092011krk_016_z 10092011krk_015_z
 
9月の台風15号の影響と見られる光景が目に入ってきました。
背の高い木の南側は、 台風の風で枝が折れたり、 海風による塩害なのか、 葉が褐色になっている状態も目に付きました。
 
これから黄葉する大観覧車西側道路沿いのイチョウ(銀杏)の木の葉に影響らしきものが見受けられました。
10092011krk_051_z 10092011krk_052_z
 
大観覧車南側の芝生広場のお花畑のコスモス(秋桜)とキバナコスモス(黄花秋桜)が、 台風の風でなぎ倒されていますが、 一部の花はまだ残って咲いていました。
展望広場のお花畑のキバナコスモス(黄花秋桜)はすべて刈り取られていて、 ハト(鳩)とスズメ(雀)の餌場と変わっていました。
 
中の沢のソメイヨシノ(染井吉野)の桜の木に、 花が咲いているのを見つけました。
台風の影響で葉が散ってしまい秋と木が感じ、 その後の冷え込みで冬の到来と勘違いした木が、 温かな陽気を春と勘違いして咲いたようです。
この現象は、 「不時現象」で、 秋にサクラ(桜)等の春の花が咲くことがあり、 このような現象を、 時にあらずということで呼ばれています。
10092011krk_094_z 10092011krk_095_z 10092011krk_096_z
 

葛西臨海公園の花

フヨウ (芙蓉) / バス停降り場付近 (交番横)
ブットレア / 第1駐車場南側通路
カキノキ (柿の木) / 蓮池付近
コスモス (秋桜) / 大観覧車南側お花畑
キバナコスモス (黄花秋桜) / 大観覧車南側お花畑
ヤブツバキ (藪椿) / 大観覧車西側道路
ススキ (薄 or 芒) / 大観覧車西側道路
フヨウ (芙蓉) / 大観覧車西側道路
ピラカンサ (1) / 中の沢
ピラカンサ (2) / 中の沢
ザクロ (石榴) / 中の沢
ハマギク (浜菊) / 展望広場
ツユクサ (露草) / 水路東なぎさ前
アメリカデイゴ (亜米利加梯梧) / 下の池散策路南東側
キリ (桐) / 下の池擬岩
フヨウ (芙蓉) / 下の池散策路北側

掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示して います。 写真をクリックすると拡大表示されます。

葛西臨海公園の花

フヨウ (芙蓉) / バス停降り場付近 (交番横)
フヨウ (芙蓉) Hibiscus mutabilis アオイ科 フヨウ属(ヒビスクス属)
10092011krk_001_z 10092011krk_002_z
10092011krk_003_z 10092011krk_004_z
10092011krk_005_z 10092011krk_007_z
10092011krk_009_z 10092011krk_010_z
10092011krk_011_z 10092011krk_012_z

ブットレア / 第1駐車場南側通路
ブットレア Buddleja フジウツギ科 フジウツギ属
10092011krk_017_z 10092011krk_018_z

カキノキ (柿の木) / 蓮池付近
カキノキ (柿の木) Diospyros kaki カキノキ科 カキノキ属
10092011krk_025_z 10092011krk_026_z
10092011krk_027_z  

コスモス (秋桜) / 大観覧車南側お花畑
コスモス (秋桜) Cosmos sulpfureus キク科 コスモス属
10092011krk_032_z 10092011krk_033_z
10092011krk_034_z 10092011krk_035_z
10092011krk_036_z 10092011krk_040_z

キバナコスモス (黄花秋桜) / 大観覧車南側お花畑
キバナコスモス (黄花秋桜) Cosmos sulpfureus キク科 コスモス属
10092011krk_037_z 10092011krk_038_z
10092011krk_039_z 10092011krk_041_z

ヤブツバキ (藪椿) / 大観覧車西側道路
ヤブツバキ (藪椿) Camellia japonica ツバキ科 ツバキ属
10092011krk_042_z_3 10092011krk_043_z

ススキ (薄 or 芒) / 大観覧車西側道路
ススキ (薄 or 芒) Cortaderia イネ科 ススキ属
10092011krk_047_z 10092011krk_048_z

フヨウ (芙蓉) / 大観覧車西側道路
フヨウ (芙蓉) Hibiscus mutabilis アオイ科 フヨウ属(ヒビスクス属)
10092011krk_056_z_2 10092011krk_058_z_2
10092011krk_059_z_2 10092011krk_060_z_2

ピラカンサ (1) / 中の沢
ピラカンサ  Pyracantha crenulate. バラ科 トキワサンザシ属
10092011krk_061_z 10092011krk_062_z
10092011krk_063_z  

ピラカンサ (2) / 中の沢
ピラカンサ  Pyracantha crenulate. バラ科 トキワサンザシ属
10092011krk_064_z 10092011krk_065_z
10092011krk_066_z 10092011krk_067_z

ザクロ (石榴) / 中の沢
ザクロ (石榴) Punici grnatum ザクロ科 ザクロ属
10092011krk_068_z 10092011krk_072_z
10092011krk_073_z 10092011krk_074_z

ハマギク (浜菊) / 展望広場
ハマギク (浜菊) Chrysanthemum nipponicum キク科 ニッポナンセマム属
10092011krk_115_z 10092011krk_116_z
10092011krk_117_z  

ツユクサ (露草) / 水路東なぎさ前
ツユクサ (露草) Commelina communis ツユクサ科 ツユクサ属
10092011krk_119_z 10092011krk_120_z
10092011krk_121_z  

アメリカデイゴ (亜米利加梯梧) / 下の池散策路南東側
アメリカデイゴ (亜米利加梯梧) Erythrina crista-galli マメ科 デイゴ属
10092011krk_188_z 10092011krk_193_z
10092011krk_194_z 10092011krk_195_z

キリ (桐) / 下の池擬岩
キリ (桐) Paulownia tomentosa ゴマノハグサ科 キリ属
10092011krk_225_z 10092011krk_226_z

フヨウ (芙蓉) / 下の池散策路北側
フヨウ (芙蓉) Hibiscus mutabilis アオイ科 フヨウ属(ヒビスクス属)
10092011krk_246_z 10092011krk_247_z
10092011krk_248_z  

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月10日 (土)

9月の鳥(2011年9月10日(土))@葛西臨海公園

2011年9月10日(土)、 葛西臨海公園で撮影した鳥の写真です。
 
鳥を撮影している時に、 お会いした方からの鳥情報や鳥類園ウォッチングセンターのスタッフの方や鳥観察の方々から耳にした鳥の名前を聞くと、 無性にそれらの鳥をとりたくなります。
いつもは、 あきらめて引き上げるのですが、 目の前に姿を現し、 再び、 いなくなってしまった鳥達を追い求めて、 夕方近くまで場所を変えながら、 撮影の機会をうかがっていました。
今回、 追っかけをした鳥は、 「カワセミ(川蝉)」、 冬羽の茶頭に変わった「アカガシラサギ(赤頭鷺)」、 アカガシラサギ(赤頭鷺)と見間違えた鳥の「ゴイサギ(五位鷺)」の幼鳥の「ホシゴイ(星五位)」です。
 

葛西臨海公園の鳥

鳥の名前不明 / 中の沢
カワウ (川鵜) / 水路西なぎさ前
ダイサギ (大鷺) / 水路東なぎさ前
カワセミ (川蝉) / 下の池南側西寄り観察窓
葛西臨海公園の鳥情報

掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示して います。 写真をクリックすると拡大表示されます。

葛西臨海公園の鳥

鳥の名前不明 / 中の沢
 ()   目 科
中の沢の木に1羽の鳥が飛んできて、 日陰ながら撮影ができたのですが、 背中の羽の色を見て、 ツグミ(鶫)ではと思ったのですが、 頭の色や嘴の色からすると異なる鳥のように感じられれ、 インターネット上の鳥図鑑を参考にさせていただいても、 鳥に詳しくないため、 鳥の名前が特定できていません。
09102011krk_090_z 09102011krk_090_trim3k_z

カワウ (川鵜) / 水路西なぎさ前
カワウ (川鵜) Phalacrocorax carbo ペリカン目 ウ科
09102011krk_105_z 09102011krk_107_z
09102011krk_108_z 09102011krk_109_z

ダイサギ (大鷺) / 水路東なぎさ前
ダイサギ (大鷺) Ardea alba コウノトリ目 サギ科
09102011krk_191_z 09102011krk_191_trim1_5k_z
09102011krk_194_z 09102011krk_194_trim1_5k_z
09102011krk_195_z 09102011krk_195_trim1_5k_z
09102011krk_196_z 09102011krk_196_trim1_5k_z
09102011krk_201_z 09102011krk_201_trim1_5k_z
09102011krk_204_z 09102011krk_204_trim2k_z

カワセミ (川蝉) / 下の池南側西寄り観察窓
カワセミ (川蝉) Alcedo atthis ブッポウソウ目 カワセミ科
09102011krk_395_z 09102011krk_395_trim1k_z
09102011krk_400_z 09102011krk_400_trim1kjpg_z

葛西臨海公園の鳥情報
上の池鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
09102011krk_374_z
下の池鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
09102011krk_373_z
東なぎさ鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
09102011krk_258_z
アオアシシギ(青足鴫)の情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
09102011krk_259_z
ゴイサギ(五位鷺)の情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
09102011krk_260_z

| | コメント (0) | トラックバック (0)

9月の花(2011年9月10日(土))@葛西臨海公園

2011年9月10日(土)、 葛西臨海公園と向かいました。
 
09102011krk_017_z 09102011krk_016_z 09102011krk_019_z 09102011krk_018_z
午前9時10分頃の葛西臨海公園入口の光景ですが、 人の流れが途切れないので、 カラフルなお嬢さんたちの後ろ姿が入った状態でクリスタルビュー方向の撮影をさせてもらいました。
 
葛西臨海公園駅のバス停降り場付近の淡い桃色の大輪のフヨウ(芙蓉)の花は、 先月一輪の花しか咲いていませんでしたが、 今回は、 多くの花を咲かせていました。
09102011krk_003_z 09102011krk_013_z

葛西臨海公園の花

フヨウ (芙蓉) / バス停降り場付近 (交番横)
ムクゲ 八重咲き (木槿 八重咲き) / バス停降り場付近 (交番横)
ネムノキ(合歓木) / 第1駐車場入口付近
サルスベリ (百日紅) / 第1駐車場入口付近
ヒガンバナ (彼岸花) / 第1駐車場入口付近
オミナエシ (女郎花) / 第1駐車場南側通路
カクレミノ (隠れ蓑) / 第1駐車場南側通路
スイレン (睡蓮) / 蓮池
キバナコスモス (黄花秋桜) / 大観覧車南側お花畑
コスモス (秋桜) / 大観覧車南側お花畑
ヤブツバキ (藪椿) / 大観覧車西側道路
オニグルミ (鬼胡桃) / 大観覧車西側道路
フヨウ (芙蓉) / 大観覧車西側道路
サルスベリ (百日紅) / 上の沢 (バーベキュー広場付近)
ザクロ (石榴) / 中の沢
キバナコスモス (黄花秋桜) / 展望広場お花畑
キョウチクトウ(夾竹桃) / 鳥類園南側入口付近
キョウチクトウ(夾竹桃) / 下の池散策路南東側
ブットレア / 下の池散策路南東側
キョウチクトウ(夾竹桃) / 下の池散策路北東側
キリ (桐) / 下の池擬岩
フヨウ (芙蓉) / 下の池散策路北側
ヌルデ (白膠木) / 下の池散策路北側

掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示して います。 写真をクリックすると拡大表示されます。

葛西臨海公園の花

フヨウ (芙蓉) / バス停降り場付近 (交番横)
フヨウ (芙蓉) Hibiscus mutabilis アオイ科 フヨウ属(ヒビスクス属)
09102011krk_001_z 09102011krk_002_z
09102011krk_004_z 09102011krk_007_z
09102011krk_009_z 09102011krk_013_z
09102011krk_014_z 09102011krk_015_z

ムクゲ 八重咲き (木槿 八重咲き) / バス停降り場付近 (交番横)
ムクゲ 八重咲き (木槿 八重咲き) Hibiscus syriacus アオイ科 フヨウ属
09102011krk_011_z 09102011krk_012_z

ネムノキ (合歓木) / 第1駐車場入口付近
ネムノキ (合歓木) Albizia julibrissin マメ科 ネムノキ属
09102011krk_020_z 09102011krk_023_z

サルスベリ (百日紅) / 第1駐車場入口付近
サルスベリ (百日紅) Lagerstroemia indica ミソハギ科 サルスベリ属
09102011krk_024_z 09102011krk_025_z
09102011krk_026_z 09102011krk_027_z

ヒガンバナ (彼岸花) / 第1駐車場入口付近
ヒガンバナ (彼岸花) Lyconis traubii ヒガンバナ科 リコリス属
09102011krk_030_z 09102011krk_029_z
09102011krk_031_z 09102011krk_032_z
09102011krk_033_z 09102011krk_034_z
09102011krk_035_z 09102011krk_036_z
09102011krk_037_z 09102011krk_038_z
09102011krk_039_z 09102011krk_042_z
09102011krk_040_z 09102011krk_041_z

オミナエシ (女郎花) / 第1駐車場南側通路
オミナエシ (女郎花) Patrinia scabiosifolia オミナエシ科 オミナエシ属
09102011krk_045_z 09102011krk_047_z

カクレミノ (隠れ蓑) / 第1駐車場南側通路
カクレミノ (隠れ蓑) Dendropanax trifidus ウコギ科 カクレミノ属
09102011krk_048_z 09102011krk_049_z

スイレン (睡蓮) / 蓮池
スイレン (睡蓮) Nymphaea スイレン科 スイレン属
09102011krk_052_z 09102011krk_054_z

キバナコスモス (黄花秋桜) / 大観覧車南側お花畑
キバナコスモス (黄花秋桜) Cosmos sulpfureus キク科 コスモス属
09102011krk_055_z 09102011krk_056_z
09102011krk_057_z 09102011krk_058_z
09102011krk_059_z 09102011krk_067_z
09102011krk_068_z 09102011krk_069_z
09102011krk_070_z 09102011krk_071_z

コスモス (秋桜) / 大観覧車南側お花畑
コスモス (秋桜) Cosmos sulpfureus キク科 コスモス属
09102011krk_060_z 09102011krk_061_z
09102011krk_062_z 09102011krk_063_z
09102011krk_064_z 09102011krk_065_z
09102011krk_066_z 09102011krk_072_z

ヤブツバキ (藪椿) / 大観覧車西側道路
ヤブツバキ (藪椿) Camellia japonica ツバキ科 ツバキ属
09102011krk_073_z 09102011krk_074_z
09102011krk_075_z  

オニグルミ (鬼胡桃) / 大観覧車西側道路
オニグルミ (鬼胡桃) Juglans mandshurica var. sachalinensis クルミ科 クルミ属
09102011krk_076_z 09102011krk_079_z

フヨウ (芙蓉) / 大観覧車西側道路
フヨウ (芙蓉) Hibiscus mutabilis アオイ科 フヨウ属(ヒビスクス属)
09102011krk_080_z 09102011krk_081_z
09102011krk_082_z 09102011krk_083_z

サルスベリ (百日紅) / 上の沢 (バーベキュー広場付近)
サルスベリ (百日紅) Lagerstroemia indica ミソハギ科 サルスベリ属
09102011krk_084_z 09102011krk_085_z
09102011krk_088_z 09102011krk_089_z

ザクロ (石榴) / 中の沢
ザクロ (石榴) Punici grnatum ザクロ科 ザクロ属
09102011krk_096_z 09102011krk_097_z

キバナコスモス (黄花秋桜) / 展望広場お花畑
キバナコスモス (黄花コスモス) Cosmos sulpfureus キク科 コスモス属
09102011krk_119_z 09102011krk_120_z
09102011krk_121_z 09102011krk_122_z
09102011krk_123_z 09102011krk_124_z
09102011krk_125_z 09102011krk_126_z
09102011krk_127_z 09102011krk_128_z
09102011krk_129_z 09102011krk_131_z
09102011krk_132_z 09102011krk_133_z

キョウチクトウ(夾竹桃) / 鳥類園南側入口付近
キョウチクトウ (夾竹桃) Nerium oleander var.indicum キョウチクトウ科 キョウチクトウ属
09102011krk_151_z 09102011krk_152_z
09102011krk_153_z 09102011krk_154_z
09102011krk_155_z 09102011krk_156_z

キョウチクトウ(夾竹桃) / 下の池散策路南東側
キョウチクトウ (夾竹桃) Nerium oleander var.indicum キョウチクトウ科 キョウチクトウ属
09102011krk_426_z 09102011krk_427_z

ブットレア / 下の池散策路南東側
ブットレア Buddleja フジウツギ科 フジウツギ属
09102011krk_429_z 09102011krk_430_z

キョウチクトウ(夾竹桃) / 下の池散策路北東側
キョウチクトウ (夾竹桃) Nerium oleander var.indicum キョウチクトウ科 キョウチクトウ属
09102011krk_431_1_z 09102011krk_433_z

キリ (桐) / 下の池擬岩
キリ (桐) Paulownia tomentosa ゴマノハグサ科 キリ属
09102011krk_681_z 09102011krk_682_z
09102011krk_683_z  

フヨウ (芙蓉) / 下の池散策路北側
フヨウ (芙蓉) Hibiscus mutabilis アオイ科 フヨウ属(ヒビスクス属)
09102011krk_696_z 09102011krk_698_z

ヌルデ (白膠木) / 下の池散策路北側
ヌルデ (白膠木) Rhus javanica ウルシ科 ヌルデ属
09102011krk_699_z_2 09102011krk_700_z
09102011krk_701_z 09102011krk_702_z
09102011krk_703_z 09102011krk_704_z

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 7日 (日)

8月の鳥(2011年8月7日(日))@葛西臨海公園

2011年8月7日(日)、 天気予報と違い、 朝から夏の太陽の日射しが燦々と降り注いでいる中を葛西臨海公園と向かいました。
 
朝、 葛西臨海公園へ向かうバスは、 途中のプールに向かう親子ずれが多く乗ってきます。
葛西臨海公園の公園内を撮影をしながら散策していると、 小鳥達が暑いようで水たまりで水浴びをしているのをよく目にしました。
水分補給をするたびに、 照りつける太陽の暑さで汗をかき、 湿度が高いため、 その汗が乾かず、 汗だくになる身からすると、 うらやましい限りです。
スズメ (雀) / 中の沢 ダイサギ(大鷺) / 下の池南東側観察窓 ムクドリ&コチドリ / 下の池疑岩前
08072011krk_085_trim1k_z 08072011krk_182_z 08072011krk_246_trim1_5k_z
ムクドリ (椋鳥) / 下の池疑岩前 ソリハシシギ (反嘴鴫) / 下の池疑岩前 キアシシギ (黄足鴫) / 下の池疑岩前
08072011krk_247_z 08072011krk_254_trim1k_z 08072011krk_282_trim1k_z
コチドリ (小千鳥) / 下の池疑岩前    
08072011krk_299_trim1k_z    
 
下の池東側の水門には、 午前11時40分頃に満潮を迎え、 引き始めた栄養豊富な水の流れを狙って、 魚のボラ(鰡)が大量に群れていました。
08072011krk_196_z 08072011krk_197_z
 

葛西臨海公園の鳥

スズメ (雀) / 中の沢
ダイサギ (大鷺) / 水路東なぎさ前
ムクドリ (椋鳥) / 上の池南側
上の池の鳥達 / 上の池北側
ダイサギ (大鷺) / 上の池北側
オオタカ (大鷹) / 下の池ウォッチングセンター前
ムクドリ (椋鳥) / 下の池ウォッチングセンター前
アオサギ (蒼鷺) / 下の池南側東寄り観察窓
ダイサギ (大鷺) / 下の池南側東寄り観察窓
カルガモ (軽鴨) / 下の池南側東寄り観察窓
コサギ (小鷺) / 下の池南側東寄り観察窓
ムクドリ (椋鳥) / 下の池疑岩
セイタカシギ (背高鴫) & キアシシギ (黄足鴫) / 下の池疑岩
セイタカシギ (背高鴫) / 下の池疑岩
アオサギ (蒼鷺) / 下の池疑岩
ダイサギ (大鷺) / 下の池疑岩
ハクセキレイ (白鶺鴒) / 下の池疑岩
コサギ (小鷺) / 下の池疑岩
葛西臨海公園の鳥情報

掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示して います。 写真をクリックすると拡大表示されます。

葛西臨海公園の鳥

スズメ (雀) / 中の沢
スズメ (雀) Passer montanus  スズメ目 スズメ科
08072011krk_079_z 08072011krk_080_z
08072011krk_081_z 08072011krk_085_z
08072011krk_085_trim1k_z 08072011krk_086_z

ダイサギ (大鷺) / 水路東なぎさ前
ダイサギ (大鷺) Ardea alba コウノトリ目 サギ科
08072011krk_123_z 08072011krk_123_trim1k_z

ムクドリ (椋鳥) / 上の池南側
ムクドリ (椋鳥) Sturnus cineraceus スズメ目 ムクドリ科
08072011krk_139_z 08072011krk_141_z
08072011krk_142_z 08072011krk_144_z

上の池の鳥達 / 上の池北側
アオサギ (青鷺) / タカアシシギ (高足鴫) / カルガモ (軽鴨) / ダイサギ (大鷺) / カワウ (川鵜)
08072011krk_145_z 08072011krk_145_trim1_5k_z
08072011krk_146_z 08072011krk_147_z
08072011krk_148_z 08072011krk_149_z

ダイサギ (大鷺) / 上の池北側
ダイサギ (大鷺) Ardea alba コウノトリ目 サギ科
08072011krk_152_z 08072011krk_153_z
08072011krk_155_z 08072011krk_156_z

オオタカ (大鷹) / 下の池ウォッチングセンター前
オオタカ (大鷹) Accipiter gentilis タカ目 タカ科
 
オオタカ(大鷹)の幼鳥が、 今季初めて登場したようです。
多くの小鳥達が上の池から下の池へ飛んできていました。
上の池から下の池の南側の西寄りの松の木へ飛来してきたところを撮らえることができました。
撮影の途中でお会いした方のお話では、 このオオタカ(大鷹)の幼鳥が獲物を獲り損ねたのをノスリが横取りをし、 ノスリは、 そのまま公園外へ飛び去ったとのことでした。
 
08072011krk_159_z 08072011krk_159_trim1k_z
08072011krk_160_z 08072011krk_160_trim1k_z

ムクドリ (椋鳥) / 下の池ウォッチングセンター前
ムクドリ (椋鳥) Sturnus cineraceus スズメ目 ムクドリ科
08072011krk_164_z 08072011krk_164_trim1k_z

アオサギ (蒼鷺) / 下の池南側東寄り観察窓
アオサギ (蒼鷺) Ardea cinerea コウノトリ目 サギ科
08072011krk_171_z 08072011krk_171_trim1k_z

ダイサギ (大鷺) / 下の池南側東寄り観察窓
ダイサギ (大鷺) Ardea alba コウノトリ目 サギ科
08072011krk_173_z 08072011krk_174_z
08072011krk_175_z 08072011krk_176_z
08072011krk_177_z 08072011krk_178_z

カルガモ (軽鴨) / 下の池南側東寄り観察窓
カルガモ (軽鴨) Anas poecilorhyncha カモ目 カモ科
08072011krk_181_z 08072011krk_181_trim1k_z

コサギ (小鷺) / 下の池南側東寄り観察窓
コサギ (小鷺) Egretta garzetta コウノトリ目 サギ科
08072011krk_179_z 08072011krk_183_z
08072011krk_185_z 08072011krk_186_z

ムクドリ (椋鳥) / 下の池疑岩
ムクドリ (椋鳥) Sturnus cineraceus スズメ目 ムクドリ科
08072011krk_202_z 08072011krk_203_z
08072011krk_216_z 08072011krk_217_z

セイタカシギ (背高鴫) & キアシシギ (黄足鴫) / 下の池疑岩
セイタカシギ (背高鷸) Himantopus himantopus チドリ目 セイタカシギ科
キアシシギ (黄足鴫) Tringa brevipes チドリ目 シギ科
08072011krk_204_z 08072011krk_204_trim1k_z
08072011krk_218_z 08072011krk_219_z

セイタカシギ (背高鴫) / 下の池疑岩
セイタカシギ (背高鷸) Himantopus himantopus チドリ目 セイタカシギ科
08072011krk_205_z 08072011krk_206_z
08072011krk_236_z 08072011krk_249_z

アオサギ (蒼鷺) / 下の池疑岩
アオサギ (蒼鷺) Ardea cinerea コウノトリ目 サギ科
08072011krk_207_z 08072011krk_207_trim1_5k_z

ダイサギ (大鷺) / 下の池疑岩
ダイサギ (大鷺) Ardea alba コウノトリ目 サギ科
08072011krk_208_z 08072011krk_209_z
08072011krk_210_z 08072011krk_211_z
08072011krk_212_z 08072011krk_248_z

ハクセキレイ (白鶺鴒) / 下の池疑岩
ハクセキレイ (白鶺鴒) Motacilla alba lugens スズメ目 セキレイ科
08072011krk_220_z 08072011krk_222_z
08072011krk_226_z 08072011krk_232_z
08072011krk_233_z 08072011krk_234_z
08072011krk_240_z 08072011krk_251_z

コサギ (小鷺) / 下の池疑岩
コサギ (小鷺) Egretta garzetta コウノトリ目 サギ科
08072011krk_237_z 08072011krk_238_z
08072011krk_259_z 08072011krk_260_z
08072011krk_261_z 08072011krk_298_z

葛西臨海公園の鳥情報
上の池鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
08072011krk_165_z
下の池鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
08072011krk_166_z
東なぎさ鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
08072011krk_167_z
セイタカシギ(背高鴫)とササゴイ(笹五位)の情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
08072011krk_168_z

| | コメント (0) | トラックバック (0)