2012年7月16日 (月)
2012年4月30日 (月)
2012年4月30日(月)、 葛西臨海公園にて鳥の撮影を行いました。 |
こいのぼり |
こいのぼりと大観覧車 |
 |
 |
掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示して います。 写真をクリックすると拡大表示されます。 |
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2012年4月30日(月)、 葛西臨海公園と向かいました。 |
掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示して います。 写真をクリックすると拡大表示されます。 |
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2012年1月 1日 (日)
2011年12月18日 (日)
2011年12月18日(日)、 葛西臨海公園で撮影した鳥の写真です。 |
人の立入りができない東なぎさの南側には、 無数のカモ(鴨)が羽を休めています。 |
掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示して います。 写真をクリックすると拡大表示されます。 |
上の池南寄りのウォッチング・センター付近の小山の芝生の所に木製テーブルと椅子が備え付けられている付近に行くと、 1羽のハクセイキレイ(白鶺鴒)がいたのですが、 近づいても飛び立たず、 じっとしていました。 |
よく見ると脚を怪我しているようで、 自由に歩き回ることや降り立てないので飛び立つのができないようです。 |
人が来てくれるテーブルの近くにいることで、 身の安全を守っているのではと思いました。 |
助けてあげられないという歯がゆさがあります。 |
上の池鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター) |
 |
下の池鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター) |
 |
東なぎさ鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター) |
 |
オオタカ (大鷹) & ホシハジロ (星羽白)の情報 (鳥類園ウォッチングセンター) |
 |
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2011年12月18日(日)、 葛西臨海公園と向かいました。 |
 |
日本庭園内の雪吊り |
大観覧車の北側と西側の広場には、 スイセン(水仙)畑があって、 少しずつ花が咲き始めています。 |
掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示して います。 写真をクリックすると拡大表示されます。 |
>
>
クリスタル・ビュー前に広がる芝生広場のお花畑では、 春に花を咲かせるナノハナ(菜の花)が準備を進めています。 |
>
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2011年10月 9日 (日)
2011年10月9日(日)、 葛西臨海公園と向かいました。 |
9月の台風15号の影響と見られる光景が目に入ってきました。 |
背の高い木の南側は、 台風の風で枝が折れたり、 海風による塩害なのか、 葉が褐色になっている状態も目に付きました。 |
これから黄葉する大観覧車西側道路沿いのイチョウ(銀杏)の木の葉に影響らしきものが見受けられました。 |
 |
 |
|
大観覧車南側の芝生広場のお花畑のコスモス(秋桜)とキバナコスモス(黄花秋桜)が、 台風の風でなぎ倒されていますが、 一部の花はまだ残って咲いていました。 |
展望広場のお花畑のキバナコスモス(黄花秋桜)はすべて刈り取られていて、 ハト(鳩)とスズメ(雀)の餌場と変わっていました。 |
中の沢のソメイヨシノ(染井吉野)の桜の木に、 花が咲いているのを見つけました。 |
台風の影響で葉が散ってしまい秋と木が感じ、 その後の冷え込みで冬の到来と勘違いした木が、 温かな陽気を春と勘違いして咲いたようです。 |
この現象は、 「不時現象」で、 秋にサクラ(桜)等の春の花が咲くことがあり、 このような現象を、 時にあらずということで呼ばれています。 |
掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示して います。 写真をクリックすると拡大表示されます。 |
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2011年9月10日 (土)
2011年9月10日(土)、 葛西臨海公園と向かいました。 |
午前9時10分頃の葛西臨海公園入口の光景ですが、 人の流れが途切れないので、 カラフルなお嬢さんたちの後ろ姿が入った状態でクリスタルビュー方向の撮影をさせてもらいました。
|
葛西臨海公園駅のバス停降り場付近の淡い桃色の大輪のフヨウ(芙蓉)の花は、 先月一輪の花しか咲いていませんでしたが、 今回は、 多くの花を咲かせていました。 |
掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示して います。 写真をクリックすると拡大表示されます。 |
| 固定リンク
|
| トラックバック (0)
2011年8月 7日 (日)