2012年8月29日 (水)

8月の鳥(2012年8月29日(水))@葛西臨海公園

2012年8月29日(水)、 葛西臨海公園にて鳥の撮影を行いました。
 
08292012krk_009_z 08292012krk_008_z 08292012krk_010_z
 

葛西臨海公園の鳥

ゴイサギ (五位鷺) / 下の池擬岩
アオサギ (蒼鷺) / 下の池擬岩
キアシシギ (黄足鴫) / 下の池擬岩

掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示して います。 写真をクリックすると拡大表示されます。

葛西臨海公園の鳥

ゴイサギ (五位鷺) / 下の池擬岩
ゴイサギ (五位鷺) Nycticorax nycticorax コウノトリ目 サギ科
 
魚を獲って杭に止まるもうまく止まることができずで、 やっとの思いで杭の上に登るも獲った獲物を落としてしまい途方にくれるものの、 やがてはあきらめて飛び立つという演技を演じてくれました。 ---- 幼鳥の試練の時でしょうか。
 
08292012krk_558_z
08292012krk_559_z
08292012krk_560_z
08292012krk_561_z
08292012krk_562_z
08292012krk_563_z
08292012krk_564_z

アオサギ (蒼鷺) / 下の池擬岩
アオサギ (蒼鷺) Ardea cinerea コウノトリ目 サギ科
08292012krk_585_z

キアシシギ (黄足鴫) / 下の池擬岩
キアシシギ (黄足鴫) Tringa brevipes チドリ目 シギ科
08292012krk_599_z
08292012krk_604_z

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年7月16日 (月)

7月の鳥(2012年7月16日(月))@葛西臨海公園

2012年7月16日(月)海の日、 葛西臨海公園にて鳥の撮影を行いました。
 
07162012krk_002_z 07162012krk_001_z 07162012krk_003_z
 
汐風の広場の西端で、 江戸川よさこいMy フェスタ2012 が開催されていました。
午前中通りかかった時に、 午前中のプログラムの南中ソーランコンテストの演舞が行われていました。
30分ほど見ていましたが、 その中で躍動感がある演舞をしているチームがありましたので、 午後の自由演舞のコンテストの時間に戻ってくることにし、 その場を後にしました。
 
汐風の広場から富士山の頂を見ることができる時間帯もありました。
 
富士山 / 10:27 / 300mm*1.6 東京ゲートブリッジ / 10:28 / 300mm*1.6
07162012krk_065_modlvl_z 07162012krk_066_modlvl_z
 
水上バス乗り場の休憩所で、 休憩と鳥の撮影のためのレンズ交換を行いました。
南風の際に葛西臨海公園からの羽田空港へ着陸態勢に入った飛行機は、 普段もやのかかった状態の情景しかないのですが、 今日はくっきりと機影を捉えることができました。
JA802A / 10:56 / 400mm*1.6 東京ゲートブリッジ / 10:57 / 400mm*1.6
07162012krk_104_z 07162012krk_124_modlvl_z
 
花と鳥の撮影を終えて、 再び汐風の広場の演舞会場に戻ってきますと、 自由演舞の6番目のチームが演舞中でした。
8番目にお目当てのチームが演舞を行いました。
優勝するだろうと確信できる演舞を見させていただきました。
結果発表、 最後にチーム名が告げられ、 グランプリ受賞となりました。
アナウンスを聞いていますと、 午前の部の南中ソーランコンテストでもグランプリを受賞されていました。
 
自由演舞のグランプリ受賞チームの演舞が行われ、 やはり、 カメラに抑えておこうと取り出したのが、 演舞の後半だったこともあり、 撮影状況がよくないと確認している時に、 最後の決めポーズを撮り損ねてしまいました。
雰囲気だけでもということで、 2枚の写真を拡大できない写真として掲載しておきます。
 
江戸川よさこいMy フェスタ2012 グランプリ受賞チーム演舞 (15:19 / 汐風の広場)
07162012krk_344_modlvl_z 07162012krk_345_modlvl_z
 

葛西臨海公園の鳥

カルガモ (軽鴨) / 蓮池
カワウ (川鵜) / 水路
セイタカシギ (背高鴫) / 下の池南西側観察窓
カルガモ (軽鴨) 幼鳥3羽 / 下の池南西側観察窓
コチドリ (小千鳥) / 下の池南西側観察窓
イソシギ(磯鷸) / 下の池南西側観察窓
セイタカシギ (背高鴫) / 下の池擬岩
コチドリ (小千鳥) / 下の池擬岩
ダイサギ (大鷺) / 下の池擬岩

掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示して います。 写真をクリックすると拡大表示されます。

葛西臨海公園の鳥

カルガモ (軽鴨) / 蓮池
カルガモ (軽鴨) Anas poecilorhyncha カモ目 カモ科
07162012krk_020_z 07162012krk_021_z

カワウ (川鵜) / 水路
カワウ (川鵜) Phalacrocorax carbo ペリカン目 ウ科
 
三角波も立つほど南風が強く吹いているからでしょうか、 大量のカワウ(川鵜)が群れをなして水上バス乗り場前の水路に舞い降りてきました。
これも演舞のひとつであります。
 
07162012krk_090_z 07162012krk_091_z
07162012krk_098_z 07162012krk_099_z

セイタカシギ (背高鴫) / 下の池南西側観察窓
セイタカシギ (背高鴫) Himantopus himantopus チドリ目 セイタカシギ科
07162012krk_145_z 07162012krk_157_z
07162012krk_197_z 07162012krk_198_z

カルガモ (軽鴨) 幼鳥3羽 / 下の池南西側観察窓
カルガモ (軽鴨) Anas poecilorhyncha カモ目 カモ科
07162012krk_147_z 07162012krk_163_z

コチドリ (小千鳥) / 下の池南西側観察窓
コチドリ (小千鳥) Charadrius dubius チドリ目 チドリ科

07162012krk_150_z

07162012krk_156_z

イソシギ(磯鷸) / 下の池南西側観察窓
イソシギ(磯鷸) Actitis hypoleucos チドリ目 シギ科
07162012krk_167_z 07162012krk_168_z
07162012krk_169_z 07162012krk_171_z
07162012krk_173_z 07162012krk_174_z
07162012krk_175_z 07162012krk_176_z
07162012krk_177_z 07162012krk_178_z
07162012krk_179_z 07162012krk_180_z
07162012krk_181_z 07162012krk_182_z
07162012krk_183_z 07162012krk_184_z
07162012krk_185_z 07162012krk_186_z
07162012krk_191_z 07162012krk_192_z
07162012krk_193_z 07162012krk_194_z
07162012krk_195_z 07162012krk_196_z

セイタカシギ (背高鴫) / 下の池擬岩
セイタカシギ (背高鴫) Himantopus himantopus チドリ目 セイタカシギ科
07162012krk_242_z 07162012krk_269_z
07162012krk_270_z 07162012krk_271_z
07162012krk_272_z 07162012krk_273_z
07162012krk_274_z 07162012krk_275_z

コチドリ (小千鳥) / 下の池擬岩
コチドリ (小千鳥) Charadrius dubius チドリ目 チドリ科
07162012krk_254_z 07162012krk_255_z

ダイサギ (大鷺) / 下の池擬岩
ダイサギ (大鷺) Ardea alba コウノトリ目 サギ科
07162012krk_248_z 07162012krk_249_z
07162012krk_250_z 07162012krk_251_z
07162012krk_259_z 07162012krk_260_z
07162012krk_262_z 07162012krk_263_z
07162012krk_264_z 07162012krk_265_z
07162012krk_267_z 07162012krk_268_z

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年4月30日 (月)

4月の鳥(2012年4月30日(月))@葛西臨海公園

2012年4月30日(月)、 葛西臨海公園にて鳥の撮影を行いました。
 
04302012krk_002_z 04302012krk_001_z 04302012krk_003_z
 
こいのぼり こいのぼりと大観覧車
04302012krk_004_z 04302012krk_007_modlvl_z
 

葛西臨海公園の鳥

ヒヨドリ (鵯) 幼鳥 / 大観覧車東側
ムクドリ (椋鳥) / 展望広場東側
ハクセキレイ (白鶺鴒) / 展望広場東側
ダイサギ (大鷺) / 上の池南側
アオサギ (青鷺) / 上の池南側
キジバト (雉鳩) / 上の池南側
ダイサギ (大鷺) / 下の池擬岩観察窓
チュウシャクシギ (中杓鴫) / 下の池擬岩観察窓
キアシシギ (黄足鴫) / 下の池擬岩観察窓
アオアシシギ (青足鷸) / 下の池擬岩観察窓

掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示して います。 写真をクリックすると拡大表示されます。

葛西臨海公園の鳥
ヒヨドリ (鵯) 幼鳥 / 大観覧車西側
ヒヨドリ (鵯) Hypsipetes amaurotis スズメ目 ヒヨドリ科
04302012krk_039_z 04302012krk_040_z
ムクドリ (椋鳥) / 展望広場東側
ムクドリ (椋鳥) Sturnus cineraceus スズメ目 ムクドリ科
04302012krk_089_z 04302012krk_090_z
04302012krk_092_z 04302012krk_099_z
ハクセキレイ (白鶺鴒) / 展望広場東側
ハクセキレイ (白鶺鴒) Motacilla alba lugens スズメ目 セキレイ科
04302012krk_094_z 04302012krk_095_z
04302012krk_096_z 04302012krk_100_z
ダイサギ (大鷺) / 上の池南側
ダイサギ (大鷺) Ardea alba コウノトリ目 サギ科
04302012krk_121_modlvl_z 04302012krk_121_modlvl_trim1_5k_z
アオサギ (青鷺) / 上の池南側
アオサギ (青鷺) Ardea cinerea コウノトリ目 サギ科
04302012krk_129_z 04302012krk_130_z
04302012krk_131_z 04302012krk_132_z
04302012krk_139_z 04302012krk_140_z
04302012krk_141_z 04302012krk_145_z
キジバト (雉鳩) / 上の池南側
キジバト (雉鳩) Streptopelia orientalis ハト目 ハト科
04302012krk_162_z 04302012krk_163_z
ダイサギ (大鷺) / 下の池擬岩観察窓
ダイサギ (大鷺) Ardea alba コウノトリ目 サギ科
04302012krk_206_z 04302012krk_214_z
04302012krk_255_z 04302012krk_256_z
04302012krk_260_z 04302012krk_261_z
04302012krk_265_z 04302012krk_266_z
04302012krk_269_z 04302012krk_270_z
04302012krk_302_z 04302012krk_303_z
チュウシャクシギ (中杓鴫) / 下の池擬岩観察窓
チュウシャクシギ (中杓鴫) Numenius phaeopus チドリ目 シギ科
04302012krk_226_z 04302012krk_228_z
04302012krk_236_z 04302012krk_238_z
04302012krk_240_z 04302012krk_242_z
04302012krk_243_z 04302012krk_245_z
キアシシギ (黄足鴫) / 下の池擬岩観察窓
キアシシギ (黄足鴫) Tringa brevipes チドリ目 シギ科
04302012krk_259_z 04302012krk_259_trim1_5k_z
アオアシシギ (青足鷸) / 下の池擬岩観察窓
アオアシシギ (青足鷸) Tringa nebularia チドリ目 シギ科
04302012krk_292_z 04302012krk_292_trim2k_z

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年12月18日 (日)

12月の鳥(2011年12月18日(日))@葛西臨海公園

2011年12月18日(日)、 葛西臨海公園で撮影した鳥の写真です。
 
人の立入りができない東なぎさの南側には、 無数のカモ(鴨)が羽を休めています。
12182011krk_109_z 12182011krk_110_z
 

葛西臨海公園の鳥

カルガモ (軽鴨) / 蓮池
ホシハジロ (星羽白) / 上の池南側
ハクセキレイ (白鶺鴒) / 上の池付近
葛西臨海公園の鳥情報

掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示して います。 写真をクリックすると拡大表示されます。

葛西臨海公園の鳥

カルガモ (軽鴨) / 蓮池
カルガモ (軽鴨) Anas poecilorhyncha カモ目 カモ科
12182011krk_015_z 12182011krk_016_z
12182011krk_019_z 12182011krk_020_z

ホシハジロ (星羽白) / 上の池南側
ホシハジロ (星羽白) Aythya ferina カモ目 カモ科
12182011krk_156_z 12182011krk_157_z
12182011krk_158_z 12182011krk_169_z

ハクセキレイ (白鶺鴒) / 上の池付近
ハクセキレイ (白鶺鴒) Motacilla alba lugens スズメ目 セキレイ科
 
上の池南寄りのウォッチング・センター付近の小山の芝生の所に木製テーブルと椅子が備え付けられている付近に行くと、 1羽のハクセイキレイ(白鶺鴒)がいたのですが、 近づいても飛び立たず、 じっとしていました。
よく見ると脚を怪我しているようで、 自由に歩き回ることや降り立てないので飛び立つのができないようです。
人が来てくれるテーブルの近くにいることで、 身の安全を守っているのではと思いました。
助けてあげられないという歯がゆさがあります。
 
12182011krk_162_z 12182011krk_163_z
12182011krk_164_z 12182011krk_165_z
12182011krk_166_z 12182011krk_167_z
12182011krk_168_z 12182011krk_187_z

葛西臨海公園の鳥情報
上の池鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
12182011krk_179_z
下の池鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
12182011krk_180_z
東なぎさ鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
12182011krk_181_z
オオタカ (大鷹) & ホシハジロ (星羽白)の情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
12182011krk_182_z

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年10月 9日 (日)

10月の鳥(2011年10月9日(日))@葛西臨海公園

2011年10月9日(日)、 葛西臨海公園で撮影した鳥の写真です。
 
公園西側の水路の所に「西なぎさレストハウス」というトイレ付きのあづま屋があり、 ここで、 東京ゲートブリッジや富士山が見える時にそれらを撮影しています。
東京ゲートブリッジ 特別出演 : ネコ(猫)
10092011krk_097_z 10092011krk_098_z
 
休憩後、 移動を開始すると、 松林の方から「ルリ、 ルリ、 ルリ」と美しい鳴き声が聞こえてきました。
鳴き声のする方向に目を凝らすと、 高い松の枝で、 色鮮やかな水色の鳥の後ろ姿が見えました。
10092011krk_101_z 10092011krk_103_z
自転車で近くを通られた方が、 鳥の撮影のベテランと思われるので、 思いきって鳥の名前をお尋ねしてみました。
快くご協力いただき、 鳥を見ていただきますと、 「家抜けの鳥」で「セキセイインコ」だとおっしゃいました。
そして、 鳥がこちらに向きを変えてくれて、 間違いなく、 「セキセイインコ」ということになりました。
10092011krk_110_z 10092011krk_111_z
近くを通りかかられた女性2人に鳥の存在をご紹介すると、 一人の女性の方が「セキセイインコ」を飼っておられて、 「成鳥」で「雄」だと教えていただきました。
 

葛西臨海公園の鳥

ミサゴ (鶚) / 上の池・下の池間水門付近
葛西臨海公園の鳥情報

掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示して います。 写真をクリックすると拡大表示されます。

葛西臨海公園の鳥

ミサゴ (鶚) / 上の池・下の池間水門付近
ミサゴ (鶚) Pandion タカ目 タカ科
上の池と下の池の水門にそれぞれの池に向かって観察窓が設けられていて、 鳥の観察ができます。
鳥類園ウォッチングセンターのスタッフによる鳥類園ガイドツアーが催されていて、 そのツアーの人達が、 コガモ(小鴨)の方に目を向けていると、 ツアーに参加された一人の方が、 上空に猛禽類の鳥2羽がいるのを見つけら、 教えてくださいました。
ガイドツアーのスタッフの方が、 双眼鏡で見られて、 「ミサゴ(鶚)」だと教えていただけました。
「ミサゴ(鶚)」は、 フナ(鮒)などの魚を鷲掴みにする鳥であることも教えていただけました。
感謝!!
10092011krk_268_z 10092011krk_268_trim1_5k_z
10092011krk_269_z 10092011krk_269_trim1k_z
10092011krk_271_z 10092011krk_271_trim1k_z
10092011krk_272_z 10092011krk_272_trim1k_z
10092011krk_273_z 10092011krk_273_trim1_5k_z
10092011krk_276_z 10092011krk_276_trim1k_z
10092011krk_279_z 10092011krk_279_trim1k_z

葛西臨海公園の鳥情報
上の池鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
10092011krk_158_z
下の池鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
10092011krk_159_z
東なぎさ鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
10092011krk_160_z
アオアシシギ(青足鴫)の情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
10092011krk_161_z
モズ(百舌)とコガモ(小鴨)の情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
10092011krk_162_z

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年9月10日 (土)

9月の鳥(2011年9月10日(土))@葛西臨海公園

2011年9月10日(土)、 葛西臨海公園で撮影した鳥の写真です。
 
鳥を撮影している時に、 お会いした方からの鳥情報や鳥類園ウォッチングセンターのスタッフの方や鳥観察の方々から耳にした鳥の名前を聞くと、 無性にそれらの鳥をとりたくなります。
いつもは、 あきらめて引き上げるのですが、 目の前に姿を現し、 再び、 いなくなってしまった鳥達を追い求めて、 夕方近くまで場所を変えながら、 撮影の機会をうかがっていました。
今回、 追っかけをした鳥は、 「カワセミ(川蝉)」、 冬羽の茶頭に変わった「アカガシラサギ(赤頭鷺)」、 アカガシラサギ(赤頭鷺)と見間違えた鳥の「ゴイサギ(五位鷺)」の幼鳥の「ホシゴイ(星五位)」です。
 

葛西臨海公園の鳥

鳥の名前不明 / 中の沢
カワウ (川鵜) / 水路西なぎさ前
ダイサギ (大鷺) / 水路東なぎさ前
カワセミ (川蝉) / 下の池南側西寄り観察窓
葛西臨海公園の鳥情報

掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示して います。 写真をクリックすると拡大表示されます。

葛西臨海公園の鳥

鳥の名前不明 / 中の沢
 ()   目 科
中の沢の木に1羽の鳥が飛んできて、 日陰ながら撮影ができたのですが、 背中の羽の色を見て、 ツグミ(鶫)ではと思ったのですが、 頭の色や嘴の色からすると異なる鳥のように感じられれ、 インターネット上の鳥図鑑を参考にさせていただいても、 鳥に詳しくないため、 鳥の名前が特定できていません。
09102011krk_090_z 09102011krk_090_trim3k_z

カワウ (川鵜) / 水路西なぎさ前
カワウ (川鵜) Phalacrocorax carbo ペリカン目 ウ科
09102011krk_105_z 09102011krk_107_z
09102011krk_108_z 09102011krk_109_z

ダイサギ (大鷺) / 水路東なぎさ前
ダイサギ (大鷺) Ardea alba コウノトリ目 サギ科
09102011krk_191_z 09102011krk_191_trim1_5k_z
09102011krk_194_z 09102011krk_194_trim1_5k_z
09102011krk_195_z 09102011krk_195_trim1_5k_z
09102011krk_196_z 09102011krk_196_trim1_5k_z
09102011krk_201_z 09102011krk_201_trim1_5k_z
09102011krk_204_z 09102011krk_204_trim2k_z

カワセミ (川蝉) / 下の池南側西寄り観察窓
カワセミ (川蝉) Alcedo atthis ブッポウソウ目 カワセミ科
09102011krk_395_z 09102011krk_395_trim1k_z
09102011krk_400_z 09102011krk_400_trim1kjpg_z

葛西臨海公園の鳥情報
上の池鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
09102011krk_374_z
下の池鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
09102011krk_373_z
東なぎさ鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
09102011krk_258_z
アオアシシギ(青足鴫)の情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
09102011krk_259_z
ゴイサギ(五位鷺)の情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
09102011krk_260_z

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年8月 7日 (日)

8月の鳥(2011年8月7日(日))@葛西臨海公園

2011年8月7日(日)、 天気予報と違い、 朝から夏の太陽の日射しが燦々と降り注いでいる中を葛西臨海公園と向かいました。
 
朝、 葛西臨海公園へ向かうバスは、 途中のプールに向かう親子ずれが多く乗ってきます。
葛西臨海公園の公園内を撮影をしながら散策していると、 小鳥達が暑いようで水たまりで水浴びをしているのをよく目にしました。
水分補給をするたびに、 照りつける太陽の暑さで汗をかき、 湿度が高いため、 その汗が乾かず、 汗だくになる身からすると、 うらやましい限りです。
スズメ (雀) / 中の沢 ダイサギ(大鷺) / 下の池南東側観察窓 ムクドリ&コチドリ / 下の池疑岩前
08072011krk_085_trim1k_z 08072011krk_182_z 08072011krk_246_trim1_5k_z
ムクドリ (椋鳥) / 下の池疑岩前 ソリハシシギ (反嘴鴫) / 下の池疑岩前 キアシシギ (黄足鴫) / 下の池疑岩前
08072011krk_247_z 08072011krk_254_trim1k_z 08072011krk_282_trim1k_z
コチドリ (小千鳥) / 下の池疑岩前    
08072011krk_299_trim1k_z    
 
下の池東側の水門には、 午前11時40分頃に満潮を迎え、 引き始めた栄養豊富な水の流れを狙って、 魚のボラ(鰡)が大量に群れていました。
08072011krk_196_z 08072011krk_197_z
 

葛西臨海公園の鳥

スズメ (雀) / 中の沢
ダイサギ (大鷺) / 水路東なぎさ前
ムクドリ (椋鳥) / 上の池南側
上の池の鳥達 / 上の池北側
ダイサギ (大鷺) / 上の池北側
オオタカ (大鷹) / 下の池ウォッチングセンター前
ムクドリ (椋鳥) / 下の池ウォッチングセンター前
アオサギ (蒼鷺) / 下の池南側東寄り観察窓
ダイサギ (大鷺) / 下の池南側東寄り観察窓
カルガモ (軽鴨) / 下の池南側東寄り観察窓
コサギ (小鷺) / 下の池南側東寄り観察窓
ムクドリ (椋鳥) / 下の池疑岩
セイタカシギ (背高鴫) & キアシシギ (黄足鴫) / 下の池疑岩
セイタカシギ (背高鴫) / 下の池疑岩
アオサギ (蒼鷺) / 下の池疑岩
ダイサギ (大鷺) / 下の池疑岩
ハクセキレイ (白鶺鴒) / 下の池疑岩
コサギ (小鷺) / 下の池疑岩
葛西臨海公園の鳥情報

掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示して います。 写真をクリックすると拡大表示されます。

葛西臨海公園の鳥

スズメ (雀) / 中の沢
スズメ (雀) Passer montanus  スズメ目 スズメ科
08072011krk_079_z 08072011krk_080_z
08072011krk_081_z 08072011krk_085_z
08072011krk_085_trim1k_z 08072011krk_086_z

ダイサギ (大鷺) / 水路東なぎさ前
ダイサギ (大鷺) Ardea alba コウノトリ目 サギ科
08072011krk_123_z 08072011krk_123_trim1k_z

ムクドリ (椋鳥) / 上の池南側
ムクドリ (椋鳥) Sturnus cineraceus スズメ目 ムクドリ科
08072011krk_139_z 08072011krk_141_z
08072011krk_142_z 08072011krk_144_z

上の池の鳥達 / 上の池北側
アオサギ (青鷺) / タカアシシギ (高足鴫) / カルガモ (軽鴨) / ダイサギ (大鷺) / カワウ (川鵜)
08072011krk_145_z 08072011krk_145_trim1_5k_z
08072011krk_146_z 08072011krk_147_z
08072011krk_148_z 08072011krk_149_z

ダイサギ (大鷺) / 上の池北側
ダイサギ (大鷺) Ardea alba コウノトリ目 サギ科
08072011krk_152_z 08072011krk_153_z
08072011krk_155_z 08072011krk_156_z

オオタカ (大鷹) / 下の池ウォッチングセンター前
オオタカ (大鷹) Accipiter gentilis タカ目 タカ科
 
オオタカ(大鷹)の幼鳥が、 今季初めて登場したようです。
多くの小鳥達が上の池から下の池へ飛んできていました。
上の池から下の池の南側の西寄りの松の木へ飛来してきたところを撮らえることができました。
撮影の途中でお会いした方のお話では、 このオオタカ(大鷹)の幼鳥が獲物を獲り損ねたのをノスリが横取りをし、 ノスリは、 そのまま公園外へ飛び去ったとのことでした。
 
08072011krk_159_z 08072011krk_159_trim1k_z
08072011krk_160_z 08072011krk_160_trim1k_z

ムクドリ (椋鳥) / 下の池ウォッチングセンター前
ムクドリ (椋鳥) Sturnus cineraceus スズメ目 ムクドリ科
08072011krk_164_z 08072011krk_164_trim1k_z

アオサギ (蒼鷺) / 下の池南側東寄り観察窓
アオサギ (蒼鷺) Ardea cinerea コウノトリ目 サギ科
08072011krk_171_z 08072011krk_171_trim1k_z

ダイサギ (大鷺) / 下の池南側東寄り観察窓
ダイサギ (大鷺) Ardea alba コウノトリ目 サギ科
08072011krk_173_z 08072011krk_174_z
08072011krk_175_z 08072011krk_176_z
08072011krk_177_z 08072011krk_178_z

カルガモ (軽鴨) / 下の池南側東寄り観察窓
カルガモ (軽鴨) Anas poecilorhyncha カモ目 カモ科
08072011krk_181_z 08072011krk_181_trim1k_z

コサギ (小鷺) / 下の池南側東寄り観察窓
コサギ (小鷺) Egretta garzetta コウノトリ目 サギ科
08072011krk_179_z 08072011krk_183_z
08072011krk_185_z 08072011krk_186_z

ムクドリ (椋鳥) / 下の池疑岩
ムクドリ (椋鳥) Sturnus cineraceus スズメ目 ムクドリ科
08072011krk_202_z 08072011krk_203_z
08072011krk_216_z 08072011krk_217_z

セイタカシギ (背高鴫) & キアシシギ (黄足鴫) / 下の池疑岩
セイタカシギ (背高鷸) Himantopus himantopus チドリ目 セイタカシギ科
キアシシギ (黄足鴫) Tringa brevipes チドリ目 シギ科
08072011krk_204_z 08072011krk_204_trim1k_z
08072011krk_218_z 08072011krk_219_z

セイタカシギ (背高鴫) / 下の池疑岩
セイタカシギ (背高鷸) Himantopus himantopus チドリ目 セイタカシギ科
08072011krk_205_z 08072011krk_206_z
08072011krk_236_z 08072011krk_249_z

アオサギ (蒼鷺) / 下の池疑岩
アオサギ (蒼鷺) Ardea cinerea コウノトリ目 サギ科
08072011krk_207_z 08072011krk_207_trim1_5k_z

ダイサギ (大鷺) / 下の池疑岩
ダイサギ (大鷺) Ardea alba コウノトリ目 サギ科
08072011krk_208_z 08072011krk_209_z
08072011krk_210_z 08072011krk_211_z
08072011krk_212_z 08072011krk_248_z

ハクセキレイ (白鶺鴒) / 下の池疑岩
ハクセキレイ (白鶺鴒) Motacilla alba lugens スズメ目 セキレイ科
08072011krk_220_z 08072011krk_222_z
08072011krk_226_z 08072011krk_232_z
08072011krk_233_z 08072011krk_234_z
08072011krk_240_z 08072011krk_251_z

コサギ (小鷺) / 下の池疑岩
コサギ (小鷺) Egretta garzetta コウノトリ目 サギ科
08072011krk_237_z 08072011krk_238_z
08072011krk_259_z 08072011krk_260_z
08072011krk_261_z 08072011krk_298_z

葛西臨海公園の鳥情報
上の池鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
08072011krk_165_z
下の池鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
08072011krk_166_z
東なぎさ鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
08072011krk_167_z
セイタカシギ(背高鴫)とササゴイ(笹五位)の情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
08072011krk_168_z

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年7月17日 (日)

7月の鳥(2011年7月17日(日))@葛西臨海公園

2011年7月17日(日)、 葛西臨海公園で撮影した鳥の写真です。
暑いので、 鳥を写せるのは、 少ないのではと思っていました。
 
「アカガシラサギ(赤頭鷺)」が、 上の池の北寄りの観察窓で見られますよという情報をいただき、 午前11時30分頃行ってみましたが、 ムクドリ(椋鳥)しかいませんでした。
 
期待した鳥がいなかったので、 上の池の南側へ行ってみたり、 再び戻って、 しばらくすると、 コサギ(小鷺)が、 来て餌をついばみ始めると、 カルガモ(軽鴨)も来て、 その後に、 アカガシラサギ(赤頭鷺)がやってきてくれましたので撮影することができました。
11:57 / コサギ(小鷺) 12:08 / カルガモ(軽鴨) 12:17 / アカガシラサギ
07172011krk_310_z 07172011krk_328_z 07172011krk_332_z
 
コサギ(小鷺)、 アカガシラサギ(赤頭鷺)、 カルガモ(軽鴨)の力関係について、 相手を威嚇する行動から知ることもできました。
コサギ(小鷺) > アカガシラサギ(赤頭鷺) > カルガモ(軽鴨)
体の大きさからして、 当然の結果ですが、 アカガシラサギ(赤頭鷺)が 体格がほぼ同じコサギ(小鷺)に威嚇された時は、 嘴を開いて喉を震わせて耐えている光景を目にしました。
 

葛西臨海公園の鳥
カルガモ (軽鴨) / 中の沢
コサギ (小鷺) / 水路鳥類園南側入り口付近
ウミネコ (海猫) / 鳥類園南側入口上空
カルガモ (軽鴨) / 水路東なぎさ前
コサギ (小鷺) / 鳥類園南側入口上空
アオサギ (蒼鷺) / 上の池北側
ダイサギ (大鷺) / 上の池北側
セイタカシギ (背高鷸) / 下の池ウォッチングセンター前
ムクドリ (椋鳥) / 上の池北側観察窓
オオヨシキリ (大葦切) / 上の池北側観察窓
コサギ (小鷺) / 上の池北側観察窓
アカガシラサギ (赤頭鷺) / 上の池北側観察窓
葛西臨海公園の鳥情報

掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示しています。 写真をクリックすると拡大表示されます。 (写真サイズ縮小の際、 ファイルサイズに制限を加えているためノイズの出ている写真もあります。)

葛西臨海公園の鳥
カルガモ (軽鴨) / 中の沢
カルガモ (軽鴨) Anas poecilorhyncha カモ目 カモ科
07172011krk_072_z 07172011krk_074_z

コサギ (小鷺) / 水路鳥類園南側入口付近
コサギ (小鷺) Egretta garzetta コウノトリ目 サギ科
07172011krk_115_z 07172011krk_115_trim_z
07172011krk_117_z 07172011krk_117_trim_z

ウミネコ (海猫) / 鳥類園南側入口上空
ウミネコ (海猫) Larus crassirostris チドリ目 カモメ科
07172011krk_150_z 07172011krk_150_trim3k_z

カルガモ (軽鴨) / 水路東なぎさ前
カルガモ (軽鴨) Anas poecilorhyncha カモ目 カモ科
07172011krk_153_z 07172011krk_153_trim2k_z
07172011krk_154_z 07172011krk_154_trim2k_z

コサギ (小鷺) / 鳥類園南側入口上空
コサギ (小鷺) Egretta garzetta コウノトリ目 サギ科
今までに目にしたことのないような色の青空を背景にコサギ(小鷺)が東なぎさ方向へ飛んで行きました。
左側 : 実際の撮影時の大きさ 右側 : 1024x682でトリミング
07172011krk_168_z 07172011krk_168_trim_1k_z
07172011krk_169_z 07172011krk_169_trim1k_z
07172011krk_170_z 07172011krk_170_trim1k_z
07172011krk_171_z 07172011krk_171_trim1k_z
07172011krk_172_z 07172011krk_172_trim1k_z
07172011krk_173_z 07172011krk_173_trim1k_z
07172011krk_174_z 07172011krk_174_trim1k_z
07172011krk_175_z 07172011krk_175_trim1k_z
07172011krk_176_z 07172011krk_176_trim1k_z
07172011krk_177_z 07172011krk_177_trim1k_z
07172011krk_178_z 07172011krk_178_trim1k_z

アオサギ (蒼鷺) / 上の池北側
アオサギ (蒼鷺) Ardea cinerea コウノトリ目 サギ科
07172011krk_184_z 07172011krk_184_trim2k_z
07172011krk_189_z 07172011krk_189_trim2k_z

ダイサギ (大鷺) / 上の池北側
ダイサギ (大鷺) Ardea alba コウノトリ目 サギ科
07172011krk_185_z 07172011krk_185_trim1k_z
07172011krk_189_z 07172011krk_189_trim2k_z

セイタカシギ (背高鷸) / 下の池ウォッチングセンター前
セイタカシギ (背高鷸) Himantopus himantopus チドリ目 セイタカシギ科
07172011krk_191_z 07172011krk_191_trim1k_z
07172011krk_192_z 07172011krk_192_trim1k_z
07172011krk_195_z 07172011krk_195_trim1k_z
07172011krk_201_z 07172011krk_201_trim_z

ムクドリ (椋鳥) / 上の池北側観察窓
ムクドリ (椋鳥) Sturnus cineraceus スズメ目 ムクドリ科
07172011krk_299_z 07172011krk_300_z

オオヨシキリ (大葦切) / 上の池北側観察窓
オオヨシキリ (大葦切) Acrocephalus arundinaceus スズメ目 ウグイス科
07172011krk_312_z 07172011krk_312_trim_z

コサギ (小鷺) / 上の池北側観察窓
コサギ (小鷺) Egretta garzetta コウノトリ目 サギ科
07172011krk_310_z_2 07172011krk_311_z
07172011krk_330_z 07172011krk_340_z
コサギ(小鷺)とアカガシラサギ(赤頭鷺)の異常接近状態となりました。
07172011krk_401_z 07172011krk_401_trim_z
コサギ(小鷺)がアカガシラサギ(赤頭鷺)を威嚇したのか、 嘴を開け喉を震わせています。
07172011krk_416_z 07172011krk_416_trim_z
07172011krk_418_z 07172011krk_421_z
07172011krk_422_z 07172011krk_423_z
コサギ(小鷺)は、 魚を捕えました。
07172011krk_425_z 07172011krk_425_trim_z

アカガシラサギ (赤頭鷺) / 上の池北側観察窓
アカガシラサギ (赤頭鷺) Ardeola bacchus コウノトリ目 サギ科
07172011krk_332_z 午後12時17分頃に、 姿を現しました。
07172011krk_344_z 日陰に入ったまま、 なかなか、 撮影しやすい場所に出てきてくれません。
先客のシラサギ(白鷺)とカルガモ(軽鴨)に遠慮しているようです。
07172011krk_354_z 07172011krk_364_z
07172011krk_368_z 07172011krk_370_z
07172011krk_376_z 07172011krk_378_z
アカガシラサギ(赤頭鷺)が魚を獲りました。
07172011krk_394_z 07172011krk_394_trim_z
アカガシラサギ(赤頭鷺)が獲った魚をごくりと飲み込みました。
07172011krk_396_z 07172011krk_396_trim_z
コサギ(小鷺)とアカガシラサギ(赤頭鷺)の異常接近状態となりました。
07172011krk_401_z 07172011krk_401_trim_z
アカガシラサギ(赤頭鷺)がコサギ(小鷺)に餌場の開放を迫るかのように近づいて行きました。
07172011krk_404_z 07172011krk_415_z
コサギ(小鷺)がアカガシラサギ(赤頭鷺)を威嚇したのか、 嘴を開け喉を震わせています。
07172011krk_416_z 07172011krk_416_trim_z
コサギ(小鷺)は、 魚を捕えました。
07172011krk_425_z 07172011krk_425_trim_z
コサギ(小鷺)は、 獲った魚を食べ終えると、 餌場を後に、 日陰へと移動してくれました。
07172011krk_428_z 07172011krk_429_z
アカガシラサギ(赤頭鷺)は、 しばらくすると、 丘に戻ってしまい、 カルガモ(軽鴨)に八つ当たりしたりしているようでした。
07172011krk_432_z 07172011krk_443_z
07172011krk_449_z 07172011krk_454_z
07172011krk_457_z 07172011krk_459_z

葛西臨海公園の鳥情報
上の池鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
07172011krk_196_z
下の池鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
07172011krk_197_z
東なぎさ鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
07172011krk_198_z
アカガシラサギ(赤頭鷺)とカラシラサギ(唐白鷺)の情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
07172011krk_199_z

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年6月 4日 (土)

6月の鳥(2011年6月4日(土))@葛西臨海公園

2011年6月4日(土)、 葛西臨海公園で撮影した鳥の写真です。

葛西臨海公園の鳥
カルガモ (軽鴨) / 蓮池
ダイサギ (大鷺) / 中の沢
ダイサギ (大鷺) / 水路 東なぎさ
カワウ (川鵜) / 水路 鳥類園前
ムクドリ (椋鳥) / 水路 鳥類園前
サギ (鷺) / 水路 鳥類園前
カルガモ (軽鴨) / 上の池北側
カイツブリ (鳰) / 上の池北側
ダイサギ (大鷺) / 下の池南側観察窓
ダイサギ (大鷺) / 下の池擬岩観察窓
コサギ (小鷺) / 下の池擬岩観察窓
ツバメ (燕) / 下の池擬岩観察窓
コチドリ (小千鳥) / 下の池擬岩観察窓
ソリハシシギ (反嘴鴫) / 下の池擬岩観察窓
カルガモ (軽鴨) / 下の池擬岩観察窓
葛西臨海公園の鳥情報

掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示しています。 写真をクリックすると拡大表示されます。 (写真サイズ縮小の際、 ファイルサイズに制限を加えているためノイズの出ている写真もあります。)

葛西臨海公園の鳥
カルガモ (軽鴨) / 蓮池
カルガモ (軽鴨) Anas poecilorhyncha カモ目 カモ科
06042011krk_078_z 06042011krk_082_z

ダイサギ (大鷺) / 中の沢
ダイサギ (大鷺) Ardea alba コウノトリ目 サギ科 --- 足の先が「黒色」
06042011krk_138_z 06042011krk_139_z
06042011krk_140_z 06042011krk_141_z
06042011krk_142_z 06042011krk_144_z

ダイサギ (大鷺) / 水路 東なぎさ
ダイサギ (大鷺) Ardea alba コウノトリ目 サギ科
06042011krk_184_mod_z 06042011krk_184_mod_trim_z
06042011krk_194_mod_z 06042011krk_194_mod_trim_z

カワウ (川鵜) / 水路 鳥類園前
カワウ (川鵜) Phalacrocorax carbo ペリカン目 ウ科
06042011krk_185_z 06042011krk_185_trim_z
06042011krk_186_z 06042011krk_187_z

ムクドリ (椋鳥) / 水路 鳥類園前
ムクドリ (椋鳥) Sturnus cineraceus スズメ目 ムクドリ科
06042011krk_217_mod_z 06042011krk_219_mod_z
06042011krk_234_mod_z 06042011krk_235_mod_z
06042011krk_241_mod_z 06042011krk_242_mod_z

サギ (鷺) / 水路 鳥類園前
コサギ (小鷺) Egretta garzetta コウノトリ目 サギ科 ---- 足の先が「黄色」
06042011krk_222_mod_z 06042011krk_226_mod_z
06042011krk_230_mod_z 06042011krk_237_mod_z
06042011krk_238_mod_z 06042011krk_244_mod_z
06042011krk_245_mod_z 06042011krk_247_mod_z

カルガモ (軽鴨) / 上の池北側
カルガモ (軽鴨) Anas poecilorhyncha カモ目 カモ科
06042011krk_248_mod_z 06042011krk_249_mod_z

カイツブリ (鳰) / 上の池北側
カイツブリ (鳰)Tachybaptus ruficollis カイツブリ目 カイツブリ科
06042011krk_250_mod_z 06042011krk_250_mod_z_2

ダイサギ (大鷺) / 下の池南側観察窓
ダイサギ (大鷺) Ardea alba コウノトリ目 サギ科
06042011krk_257_z 06042011krk_258_z

ダイサギ (大鷺) / 下の池擬岩観察窓
ダイサギ (大鷺) Ardea alba コウノトリ目 サギ科 --- 足の先が「黒色」
06042011krk_260_z 06042011krk_262_z
06042011krk_263_z 06042011krk_321_z
06042011krk_361_mod_z 06042011krk_363_mod_z
06042011krk_364_mod_z 06042011krk_367_mod_z
06042011krk_369_mod_z 06042011krk_370_modjpg_z

コサギ (小鷺) / 下の池擬岩観察窓
コサギ (小鷺) Egretta garzetta コウノトリ目 サギ科 ---- 足の先が「黄色」
06042011krk_265_z 06042011krk_281_z
06042011krk_282_z  

ツバメ (燕) / 下の池擬岩観察窓
ツバメ (燕) Hirundo rustica スズメ目 ツバメ科
06042011krk_270_z 06042011krk_270_trim_z

コチドリ (小千鳥) / 下の池擬岩観察窓
コチドリ (小千鳥) Charadrius dubius チドリ目 チドリ科
06042011krk_284_z 06042011krk_284_trim_z
06042011krk_288_mod_z 06042011krk_288_mod_trim_z

ソリハシシギ (反嘴鴫)) / 下の池擬岩観察窓
ソリハシシギ (反嘴鴫) Xenus cinereus チドリ目 シギ科
06042011krk_325_mod_z 06042011krk_325_mod_trim_z
06042011krk_328_mod_z 06042011krk_330_mod_z
06042011krk_352_mod_z 06042011krk_358_mod_z
06042011krk_359_mod_z 06042011krk_360_mod_z

カルガモ (軽鴨) / 下の池擬岩観察窓
カルガモ (軽鴨) Anas poecilorhyncha カモ目 カモ科
06042011krk_311_z 06042011krk_315_mod_z
06042011krk_366_mod_z 06042011krk_371_mod_z

葛西臨海公園の鳥情報
上の池鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
06042011krk_251_mod_z
下の池鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
06042011krk_252_mod_z
東なぎさ鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
06042011krk_253_mod_z
ツバメ(燕)とシギ(鴫)の情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
06042011krk_254_mod_z

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年5月 5日 (木)

5月の鳥(2011年5月5日(木))@葛西臨海公園

2011年5月5日(木)子供の日、 葛西臨海公園で撮影した鳥の写真です。

葛西臨海公園の鳥

カワウ (川鵜) / 蓮池
カルガモ (軽鴨) / 蓮池
ヒヨドリ (鵯) / 大観覧車西側
ムクドリ (椋鳥) / 上の池南側
ダイサギ (大鷺) / 下の池南側観察窓
チュウシャクシギ (中杓鴫) / 下の池水門付近
コサギ (小鷺) & セイタカシギ (背高鷸) / 下の池擬岩観察窓
コサギ (小鷺) / 下の池擬岩観察窓
セイタカシギ (背高鷸) / 下の池擬岩観察窓
ダイサギ (大鷺) / 下の池擬岩観察窓
キアシシギ (黄足鴫) / 下の池擬岩観察窓
ハクセキレイ (白鶺鴒) / 下の池擬岩観察窓
タシギ (田鴫) / 下の池擬岩観察窓
コチドリ (小千鳥) / 下の池擬岩観察窓
キジバト (雉鳩) / 下の池北側散策路
葛西臨海公園の鳥情報

掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示しています。 写真をクリックすると拡大表示されます。 (写真サイズ縮小の際、 ファイルサイズに制限を加えているためノイズの出ている写真もあります。)

葛西臨海公園の鳥

カワウ (川鵜) / 蓮池
カワウ (川鵜) Phalacrocorax carbo ペリカン目 ウ科
05052011krk_019_z 05052011krk_021_z

カルガモ (軽鴨) / 蓮池
カルガモ (軽鴨) Anas poecilorhyncha カモ目 カモ科
05052011krk_022_z 05052011krk_023_z

ヒヨドリ (鵯) / 大観覧車西側
ヒヨドリ (鵯) Hypsipetes amaurotis スズメ目 ヒヨドリ科
05052011krk_082_z 05052011krk_083_z

ムクドリ (椋鳥) / 上の池南側
ムクドリ (椋鳥) Sturnus cineraceus スズメ目 ムクドリ科
05052011krk_192_z 05052011krk_194_z

ダイサギ (大鷺) / 下の池南側観察窓
ダイサギ (大鷺) Ardea alba コウノトリ目 サギ科
05052011krk_214_z 05052011krk_218_z

チュウシャクシギ (中杓鴫) / 下の池水門付近
チュウシャクシギ (中杓鴫) Numenius phaeopus チドリ目 シギ科
05052011krk_223_z 05052011krk_224_z
05052011krk_228_z 05052011krk_228_trimmed_z
05052011krk_229_z 05052011krk_230_z

コサギ (小鷺) & セイタカシギ (背高鷸) / 下の池擬岩観察窓
コサギ (小鷺) Egretta garzetta コウノトリ目 サギ科
セイタカシギ (背高鷸) Himantopus himantopus チドリ目 セイタカシギ科
05052011krk_234_z 05052011krk_235_z

コサギ (小鷺) / 下の池擬岩観察窓
コサギ (小鷺) Egretta garzetta コウノトリ目 サギ科
05052011krk_253_z 05052011krk_254_z
05052011krk_255_z 05052011krk_256_z

セイタカシギ (背高鷸) / 下の池擬岩観察窓
セイタカシギ (背高鷸) Himantopus himantopus チドリ目 セイタカシギ科
05052011krk_236_z 05052011krk_266_z
05052011krk_287_z 05052011krk_295_z
05052011krk_286_z 05052011krk_289_z
05052011krk_294_z 05052011krk_294_trimmed_z
05052011krk_316_z 05052011krk_318_z
05052011krk_320_z 05052011krk_329_z

ダイサギ (大鷺) / 下の池擬岩観察窓
ダイサギ (大鷺) Ardea alba コウノトリ目 サギ科
05052011krk_239_z 05052011krk_268_z
05052011krk_270_z 05052011krk_272_z

キアシシギ (黄足鴫) / 下の池擬岩観察窓
キアシシギ (黄足鴫) Tringa brevipes チドリ目 シギ科
05052011krk_262_z 05052011krk_265_z

ハクセキレイ (白鶺鴒) / 下の池擬岩観察窓
ハクセキレイ (白鶺鴒) Motacilla alba lugens スズメ目 セキレイ科
05052011krk_245_z 05052011krk_246_z
05052011krk_247_z 05052011krk_251_z

タシギ (田鴫) / 下の池擬岩観察窓
タシギ (田鴫) Gallinago gallinago チドリ目 シギ科
05052011krk_258_z 05052011krk_259_z
05052011krk_330_z 05052011krk_336_z

コチドリ (小千鳥) / 下の池擬岩観察窓
コチドリ (小千鳥) Charadrius dubius チドリ目 チドリ科
05052011krk_298_z 05052011krk_305_z
05052011krk_314_z 05052011krk_321_z

キジバト (雉鳩) / 下の池北側散策路
キジバト (雉鳩) Streptopelia orientalis ハト目 ハト科
05052011krk_337_z 05052011krk_339_z

葛西臨海公園の鳥情報
上の池鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
05052011krk_200_z
下の池鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
05052011krk_201_z
東なぎさ鳥情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
05052011krk_202_z
小鳥とシギ(鴫)の情報 (鳥類園ウォッチングセンター)
05052011krk_203_z

| | コメント (0) | トラックバック (0)

より以前の記事一覧