日記・コラム・つぶやき

2012年4月16日 (月)

パソコン故障騒動顛末記(2012年4月15日(日)、16日(月))

2012年4月15日(日)と4月16日(月)、 故障したデスクトップ型パソコンによるひと騒動に四苦八苦の顛末記であります。
 
4月15日(日)の午前に住んでいる集合住宅での災害避難訓練の一環として、 津波を想定した上階への避難訓練が実施されるのに伴い、 待機電力もすべて遮断しておこうということで、 デスクトップ型パソコンの電源の元となる電源テーブルタップのスイッチをOFFにして、 訓練に参加しました。
2時間弱で避難訓練が終了して自宅に戻り、 遅れ気味のブログ記事の整理やフライト情報整理をしようと、 OFFにしたスイッチを元に戻し、 デスクトップ型パソコンのスイッチを押したのですが、 パソコンに電源が入らない状態となり、 スイッチを何度も押す操作を繰り返し行っても完全に動かない状態になってしまいました。
サブのパソコンはりんごマークが付いたノート型パソコンで横長の画面ということもあり、 加えて、 ブログの記事の表示がHTML言語表示ができず、 テキスト表示のみなので使い勝手が悪いものであります。
CPUのファンの音のうるさいWindowsのノート型パソコンもブログの編集に不向きな画面サイズであります。
とにもかくにも、 壊れたデスクトップ・パソコンのハードディスク内のデータを救う必要がありました。
 
結論として、 新たにディスクトップ・パソコンを購入ということで、 近くのKデンキ、 Y電機の店のパソコン売り場に行くと、 ディスクトップ型パソコンの展示在庫している種類が少なく選択肢があまりないという新たな問題に直面することになりました。
結果的に、 Y電機の店の方が選択肢が多かったということで購入しましたが、 液晶モニターがセットになっているのには閉口しました。
お持ち帰りなのだが、 徒歩なので重い荷物を休み休みしながら自宅までなんとか運び込みました。
 
新しいデスクトップ型パソコンはすぐ立ち上がりましたが、 ネットワーク接続で手こずり、 時計の針が翌日の午前1時30分を指しているところで、 あきらめて床に着いたという状況でした。
N社の光回線のVDSLタイプへの接続プログラムは、 持っていたCDは新しいパソコン(Windows7)では対応できないものでしたので、 他のパソコンでダウンロードした最新プログラムを組み込んでネットワーク接続の設定をしましたが、 つながらないという状況でした。
 
Windows7のOS自身のネットワーク設定でもできることが分かり、 何とかネットワークに接続できるところまでこぎつけたのが、 お昼時でした。
 
立ち上がらなくなったパソコンの状況を確認するため、 電源を投入すると、 何と一発で動いてしまいまいた。
あーあ、 早まって無駄金を投じたかと思ったのですが、 電源を完全に抜き去ると、 再び、 上がらなくなりました。
 
故障持ちのデスクトップ型パソコンと新しいデスクトップ型パソコンの組み合わせで、 ブログの記事およびフライト情報の作成と更新ができるようになりました。
 
故障持ちのデスクトップ型パソコンは、 3年間のメーカー保証の期間切れに対する保証期間延長の案内を年初にもらっていて、 期間延長しなかったためのドタバタ劇が起きてしまいました。
 

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2011年1月 1日 (土)

新年のご挨拶 平成二十三年

新年明けましておめでとうございます。
昨年、 お世話になりました方々に厚く御礼申し上げます。
そして、 皆様のご健康をお祈りいたします。
写真撮影を通しての健康維持をはかってまいります。
本年もよろしくお願い申し上げます。
Usagi_11242010gsn_051
12292010ham_003_z
平成二十三年元旦
西葛西の人

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年1月 1日 (金)

新年のご挨拶

新年明けましておめでとうございます。
皆様のご健康をお祈り申し上げます。
ホームページ、ブログ作成のための写真撮影を
通しての健康維持をはかってまいります。
本年もよろしくお願い申し上げます。
2010_tiger_11122009tdk_037_z
12282009ham_002_z.jpg
平成二十二年元旦
西葛西の人

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2009年7月 6日 (月)

比較

デジタル一眼レフカメラ「NIKON D90」と「NIKON D5000」の比較表を作成してみました。
本ブログで、「NIKON D90」と「NIKON D5000」の比較してのお勧め品のお問い合わせをいただいたので調べてみました。
(ちなみに、本文を書いている者は、「CANON EOS」ユーザーです。)

雑誌や価格.com等の情報を参考にしているので、本データはあくまで参考としてのみに使えます。

本ページ後半に掲載の比較表は、Excelデータから切り張りをしたものです。

作成したExcelのデータには、「NIKON D90」、「NIKON D5000」、「CANON Digital Kiss X3」、「CANON Digital Kiss X2」を掲載しています。 ココログの表示域の関係で、「CANON Digital Kiss X2」は見えていません。

NIKON D90」、「NIKON D5000」を比較した場合は、「価格」という面を抜きにすれば、「NIKON D90」がお勧めです。

NIKON D90」と「NIKON D5000」のCMOSイメージセンサーと映像エンジンは同じもののようです。
ただし、価格.comでのユーザー評価では、デザイン・操作性・携帯性・機能性・ホールド感では、D5000の方が若干いい評価が出ています。 ユーザー評価で気になるのが、「NIKON D5000」の「バッテリー」の評価がかなり悪いようです。 「液晶」、「満足度」は、「NIKON D90」が少し高い評価を受けています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711142.K0000030208.00490711113

(Excelデータを作成する前に上記のサイトを知っていれば・・・・・・。)

□ 「NIKON D5000」の「バッテリー」の評価がかなり悪いについて 
NIKON D5000」には、「表示パネル」(モノクロ)がないため、カメラの設定情報が、2.7インチの液晶モニターに常に表示されます。 一定時間が過ぎると消えますが・・・・。
また、カメラをコンパクトにするため、カメラ全体が小さいため、バッテリーも「NIKON D90」よりも小さいものを使用しているとのことです。
電力消費が大きく、バッテリーの減りが早いので、評価が低いということに、合点がいきます。

□ 実機に触れてみての評価
NIKON D5000」は、入門機として作らているので、デザイン・操作性・携帯性・機能性・ホールド感の評価が少し優位というのは合点がいきます。
しかし、すでにデジタル一眼レフカメラを持っている者からすると、「NIKON D5000」は、物足りないものにみえました。
ファインダーを覗いてAF(Auto Focus)の合っている表示について、「NIKON D5000」は判別しぬくく感じました。 「NIKON D90」は、視認しやすいです。



レンズを含めた価格面から判断すると、
NIKON D5000」は、あくまで、入門機として購入して使用し、将来、カメラ本体の買い替えを検討するか使用をやめるかになるカメラでしょうか。
NIKON D90」は、使用していく中で、レンズを増やしていって楽しむカメラではと、思います。
望遠ズームレンズを購入する価格からすると「CANON 50D」とあまり変わらない価格帯になりそうです。

書いたコメントはあくまで個人的な意見でして、選択するに当たっては、サイフと相談し、実機を触って比較し、店の販売員の方の意見も参考にしましょう。

  NIKON
D90
NIKON
D5000
CANON
Digital Kiss
X3
CANON
Digital Kiss
X2
発売日 2008年9月19日 2009年5月1日 2009年4月24日 2008年3月21日
価格
ボディーのみ
¥99,800 ¥84,800 ¥88,400 ¥59,100
価格
レンズキット
製品
AF-S DX 18-105G
VRレンズキット
  \134,800-
AF-S DX 18-55G
VRレンズキット
  \134,800-
AF-S DX VR 18-
200Gレンズキット
  \179,800-
¥99,800 ¥99,800 ¥63,300
価格
ダブルレンズ
キット製品
¥129,800 ¥129,800 ¥87,500
マウント ニコンF ニコンF キャノンEF キャノンEF
撮影画角 約1.5倍 約1.5倍 1.6倍 1.6倍
画素数 1290万画素
(総画素)
1230万画素
(有効画素)
1290万画素
(総画素)
1230万画素
(有効画素)
1510万画素
(有効画素)
1240万画素
(総画素)
1220万画素
(有効画素)
撮像素子 23.6mmx15.8mm
CMOS
23.6mmx15.8mm
CMOS
22.3mmx14.9mm
CMOS
22.2mmx14.8mm
CMOS
連写撮影 4.5 コマ/秒 4 コマ/秒 3.4 コマ/秒 3.5 コマ/秒
シャッター
スピード
1/4000~30 秒 1/4000~30 秒 1/4000~30 秒 1/4000~30 秒
撮影感度 ISO200~3200 ISO200~3200 ISO100~12800 ISO100~1600
ファインダー
形式
ペンタ
プリズム
ペンタミラー ペンタダハ
ミラー
ペンタダハ
ミラー
ファインダー
視野率
(上下/左右)
96/96 95/95 95/95 95/95
ファインダー
倍率
0.94 0.78 0.87 0.87
手振補正機能
(対応レンズの
使用が必要)

(対応レンズの
使用が必要)

(対応レンズの
使用が必要)

(対応レンズの
使用が必要)
PictBridge
対応
(直接印刷)
液晶モニター 3インチ
92万画素
2.7インチ
23万画素
3インチ
92万画素
3インチ
23万画素
液晶モニター
可動機能

バリアングル
方式
記録メディア SDカード
SDHCカード
SDカード
SDHCカード
SDカード
SDHCカード
SDカード
SDHCカード
記録フォー
マット
JPEG/RAW JPEG/RAW JPEG/RAW JPEG/RAW
RAW+JPEG
同時記録
セルフ
タイマー
20/10/5/2秒 20/10/5/2秒 10/2秒 10/2秒
ゴミ取り機構
ライブビュー
内蔵
フラッシュ
インター
フェース
USB2.0,AV出力,
HDMI
USB2.0,AV出力,
HDMI
USB2.0、AV出力 USB2.0、AV出力
幅x高さx奥行 132x103x77mm 127x104x80mm 128.8x97.5x
61.9mm
128.8x97.5x
61.9mm
重量 620 g 560 g 480 g 475 g

| | コメント (3) | トラックバック (0)