東京ゲートブリッジ(2012年2月13日(月))
東京ゲートブリッジ |
開通日時 | 2012年2月12日(日)午前10時 | ||
開通区間 | 中央防波堤外側埋め立て地 ~ 江東区若洲 | ||
開通距離 | 約4.6Km (ゲートブリッジ : 約2.6Km) | ||
車道 | 往復4車線 | ||
歩道 |
都心側のみ 約1.6Km / 若洲側からのエレベータ・階段のみ利用可 (中央防波堤外側埋め立て側は閉鎖中) 歩道開放時間 : 午前10時~午後5時 (注意) 自転車・50cc未満原付自転車 : 車道と歩道共に利用不可 |
掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示しています。 写真をクリックすると拡大表示されます。 (写真サイズ縮小の際、 ファイルサイズに制限を加えているためノイズの出ている写真もあります。) |
![]() |
![]() |
若洲昇降施設側からの景観 | 中防昇降施設側からの景観 |
昨日2月12日(日)午前10時に開通した「東京港臨海道路」の一部の「東京ゲートブリッジ」には、 都心側に歩道があって利用時間の制限はあるものの無料で利用できます。 | |
開通初日の混雑を避け、 2日目となる日に、 飛行機の撮影場所としての確認と橋からの景観を楽しむべく出かけることにしました。 |
天気予報では、 終日曇りで、 夜には雨か雪の予報がでていましたので、 厚い雲に覆われた曇天の中での散策になると思っていました。 |
徒歩組にとっては、 橋のたもとに行くには、 バス利用が待ち受けています。 | |
目指すは、 江東区立若洲公園の若洲キャンプ場前バス停であります。 |
下調べを終え出かける準備ができたのは、 午前9時近くなってからでした。 | |
午前9時台であれば、 東京メトロ東西線の東陽町駅前バス停からの新木場駅前バス停経由の若洲キャンプ場前行きのバスが利用できるのですが、 午前10時台は、 直通のバスが無いので、 新木場駅前発のバス利用となります。 | |
家を午前9時10分頃に出て、 割りと明るい曇り空に安心しつつ出かけました。 | |
西葛西駅前09:40--(都営バス西葛20乙系統バス)--09:55葛西臨海公園駅前・葛西臨海公園駅10:00-(JR東日本京葉線)-10:04新木場駅 |
新木場駅で電車を降りて地上部分に出ると、 その前にバス乗り場があります。 | |
食料や飲料の調達には、 階段を下りたガード下の近くにコンビニエンス・ストアがあります。 | |
バス停の明治通り寄りの所にトイレ(WC)もあります。 |
<< 新木場駅前のバス乗り場案内 >> 系統番号 : 木11折返 / 行先 : 若洲キャンプ場 駅前の掲示板では、 系統番号が「木11甲」ではなく、 「木11折返」と書かれている ことに注意 (「新木場循環」のバスと区別するための処置のようにみえますが・・・) |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
ここからは、 バス利用者の動きは同じになります。 | |
バスは、 旧型のバスを利用をしていて、 少し小さいかなと思ったりもしていましたし、 温かくなった時期に、 現状のバスの本数で橋の見学とキャンプ利用者の来場者をこなせるのかなという疑問が残りました。 | |
勝手な解釈ですが、 橋(海上部分)は、 日本国国土交通省、 橋のアプローチ(陸上分)は、 東京都港湾局、 若洲海浜公園は、 東京港埠頭株式会社(東京都!?)、 若洲公園とその公園内の若洲キャンプ場は、 江東区、 都営バスは、 東京都交通局というように管轄が違うのを誰かがまとめて、 車を利用しない人がこぞってこられる交通の便のよい場所にしないと、 今後訪れる人が減るという悪循環にならないでほしいと切に思います。 |
さあ、 バスに乗って小旅行を進めましょう。 | |
新木場駅前10:27-(都営バス木11甲(木11折返)系統バス)-10:45若洲キャンプ場前 |
終点の若洲キャンプ場前バス停に着いたら、 帰りのバスの時間を確認しておきましょう。 |
![]() |
![]() |
![]() |
若洲キャンプ場前から都営バス木11甲 (木11折返)系統となります。 平日の状況です。 午前11時台 : 1時間に2本 午後12時台 : 1時間に1本 午後1時台 : 1時間に2本 午後2時台 : 1時間に1本 午後3時台 : 1時間に1本 午後4時台 : 1時間に3本 午後5時台 : 1時間に4本 特に日曜日は朝夕と昼間も本数が少ない ので必ずチェックしましょう。 |
バス停から東京ゲートブリッジの歩道に上がる「若洲昇降施設」までの距離は、 約400mです。 | ||
![]() |
![]() |
|
![]() |
左の写真中央より少し右寄りの白い塔が、 若洲昇降施設です。 |
途中、 若洲キャンプ場の入口がありますが、 入らずに、 左に折れてそのまま進みましょう。 | |
キャンプ場は周囲を柵で完全に囲っていますので、 橋のある海側へ基本的に出入りするところがありませんので、 注意しましょう。 | |
![]() |
![]() |
橋の歩道には、 トイレ施設はありませんので、 上る前に済ませておきましょう。 | |
![]() |
![]() |
キャンプ場管理事務所建屋内 | 海釣り施設入口付近 (若洲昇降施設付近) |
海釣り施設入口付近(若洲昇降施設付近)からの東京ゲートブリッジの景観。 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京ゲートブリッジ 若洲昇降施設 | |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
注意書きが貼られていました。 | |
![]() |
![]() |
若洲昇降施設は、 エレベーターと螺旋階段があります。 | |
8階が橋連絡口・橋面ホール、 9階が展望テラス・展望ホールになっています。 | |
やはり、 螺旋階段を選ぶ自分がいますが、 4階を過ぎ膝の上がりがにぶくなり、 5階あたりからは、 息が切れるという事態になり、 ふらふらの状態で、 8階へたどり着きました。 | |
9階の展望テラス・展望ホールも見ておかなければということで、 8階から9階へはエレベーターを利用しました。 | |
うーん、 ガラス張りの檻の中であります。 |
1階部分の螺旋階段の登り口 | 若洲昇降ターワー案内図 |
![]() |
![]() |
9階展望テラス・展望ホールからの景観 ---- あまり期待しない方が・・・・・。 | |
![]() |
![]() |
東京ゲートブリッジ 若洲昇降口付近からの景観 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
||||||
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
東京ゲートブリッジ 橋梁中央部からの景観 |
![]() |
都心側 : 柵越し | 東京湾側 : 道路越え |
![]() |
![]() |
東京ゲートブリッジ 中防昇降口付近からの景観 |
![]() |
![]() |
中防昇降口(中央防波堤外側昇降口)からの出入りはできません。 | |
中央防波堤外側がまだ埋め立て工事中のためで、 東京港臨海道路が完成しただけです。 |
中央防波堤内側 | 中央防波堤内側 海の森 |
![]() |
![]() |
中央防波堤内側 ケーソン製作所 | 芝浦、東京ビックサイト方面の景観 |
![]() |
![]() |
南西方向 : 羽田空港北西地区 | 東京湾クルーズ船 |
![]() |
![]() |
若洲昇降タワー方向 : 橋と船 | 上空 : 飛行機 HL7461 (KAL) |
![]() |
![]() |
| 固定リンク
「街中の華」カテゴリの記事
- 備忘録 : 2023年3月版(2023.03.02)
- 備忘録 : 2023年2月版(2023.02.19)
- 備忘録 : 2023年1月版(2023.01.01)
- 備忘録:2022年3月版(2022.03.06)
- 備忘録:2022年2月版(2022.02.23)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント