ポルトガル共和国海軍帆船「SAGRES(サグレス)」(2010年7月24日(土))@横浜港
2010年7月24日(土) 10:00、 横浜新港埠頭に、 ポルトガル共和国海軍練習船の帆船「SAGRES(サグレス)」が入港するということで、 朝から日が射す高温の中を横浜港へと向かいました。 |
みなとみらい線 日本大通り駅に、 午前8時30分頃に到着し、 横浜新港埠頭へと向かいました。 |
途中、 午前8時40分頃、 赤レンガパークの海上防災館横の岸壁に接岸している海上保安庁 巡視艇「しきしま」(PLH131)に、 あいさつとともに船影を撮影をしていました。 |
![]() |
![]() |
横浜新港埠頭に着いて、 ベテランのカメラマンの方に、 帆船の入港の仕方や撮影場所についてお聞きしました。 |
偶然にも、 いつも羽田の撮影でお会いする方もおられて、 撮影場所や撮影方法を教わりました。 |
横浜ベイブリッジから入港してくる帆船を赤レンガパーク3号岸壁付近で撮影して、 新港埠頭の8号岸壁と5号岸壁を見とおせる場所からの撮影に移動するのがいいとのことでした。 |
横浜新港埠頭の8号岸壁に停泊している自衛艦は、 帆船のお出迎えをする護衛艦「はるゆき」(DD-128)ということもわかりました。 |
![]() |
![]() |
N.R.P. SAGRES |
船籍 | ポルトガル共和国 |
船舶所有者 | ポルトガル共和国海軍 |
船種 | 帆船 |
建造場所 | Blohm & Voss Shipyards in Hamburg |
建造年 | 1937年 |
経歴 | 1937-1948 : German Navy 1948-1961 : Brazilian Navy 1962- : Portuguese Navy |
総トン数 | 1,940t |
全長 | 70.4m |
幅 | 12.0m |
深さ | 7.55m |
※ 船首像(Figurehead) : Prince Henry the Navigator (Third son of King Joao I) |
帆船「SAGRES(サグレス)」運航予定 |
年月日 | 時刻 | 行事内容 |
2010年7月24日(土) | 10:00 | 横浜港入港 (新港埠頭5号岸壁) |
11:00 -11:30 | 船内にての記者会見 | |
14:00 -17:00 | 一般公開 (新港埠頭5号岸壁) | |
2010年7月25日(日) | 10:00-12:00 | 一般公開 (新港埠頭5号岸壁) |
14:00 -17:00 | 一般公開 (新港埠頭5号岸壁) | |
2010年7月26日(月) | 一般公開 : 無し | |
2010年7月27日(火) | 10:00 ~ 12:00 | 一般公開 (新港埠頭5号岸壁) |
14:00 ~ 17:00 | 一般公開 (新港埠頭5号岸壁) | |
2010年7月28日(水) | 10:00 ~ 12:00 | 一般公開 (新港埠頭5号岸壁) |
14:00 ~ 17:00 | 一般公開 (新港埠頭5号岸壁) | |
2010年7月29日(木) | 10:00 | 横浜港出港 (新港埠頭5号岸壁) 次港 : 種子島 西之表港 8月2日 次次港 : 長崎港 8月3日~8月8日 |
http://www7b.biglobe.ne.jp/~sagres/Informations/sagres-main-frame.htm |
掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示しています。 写真をクリックすると拡大表示されます。 |
<<< 帆船 SAGRES(サグレス) の横浜港入港 >>> |
赤レンガパーク3号岸壁付近より、 横浜ベイブリッジを越えてきた帆船が、 目にできましたが、 船影は霞の中ではっきりととらえることはできませんでした。 |
入港の際の登檣礼(とうしょうれい)は、 行われていませんが、 ジブ(Jib)3枚、 Staysail2枚、 Staysail1枚、 Mizzen2枚が展帆されています。 |
赤レンガパーク3号岸壁付近より |
09:40 / 400mm*1.6 | 09:43 / 350mm*1.6 |
![]() |
![]() |
09:45 / 285mm*1.6 | 09:46 / 250mm*1.6 |
![]() |
![]() |
新港埠頭の5号岸壁と8号岸壁の入口付近に帆船が近づいてきました。 |
新港埠頭5号岸壁および8号岸壁付近より |
09:51 / 260mm*1.6 | 09:51 / 220mm*1.6 |
![]() |
![]() |
09:51 / 200mm*1.6 | 09:51 / 200mm*1.6 |
![]() |
![]() |
09:51 / 250mm*1.6 | |
![]() |
新港埠頭の8号岸壁にお出迎えの日本国護衛艦「はるゆき」(DD-128)の艦上の左舷には、 海上自衛官が登舷礼(とうげんれい)で整列しています。 |
新港埠頭5号岸壁および8号岸壁付近より |
09:52 / 33mm*1.6 | 09:52 / 50mm*1.6 |
![]() |
![]() |
新港埠頭5号岸壁および8号岸壁付近より |
パイロット船のPILOT101(按針)が登場して、 帆船を5号岸壁に接岸する作業に入りました。 5号岸壁では海上自衛隊の音楽隊が、 歓迎の演奏を行っています。 |
10:02 / 65mm*1.6 | 10:03 / 28mm*1.6 |
![]() |
![]() |
10:03 / 46mm*1.6 | 10:04 / 300mm*1.6 / やはり気になる船首像 |
![]() |
![]() |
10:04 / 28mm*1.6 | 10:05 / 28mm*1.6 |
![]() |
![]() |
10:07 / 28mm*1.6 | 10:07 / 50mm*1.6 |
![]() |
![]() |
10:08 / 28mm*1.6 / 接岸 | |
![]() |
新港埠頭5号岸壁および8号岸壁付近より |
ポルトガル共和国海軍練習船の帆船「SAGRES(サグレス)」の入港の出迎え、警備、牽引をしていた船舶とおまけです。 |
新港埠頭5号岸壁付近より |
8号岸壁では、 入港セレモニーが開かれています。 ここで、 船首像を見てみますと、 日本の帆船のような女性像には見えません。 どう見ても男性像なのですが・・・・。 | 答え : 船首像 <--- クリックすると答えの所へ移動 |
| 固定リンク
「帆船」カテゴリの記事
- 海王丸(2010年9月7日(火))@東京湾仮泊(2010.09.07)
- 海王丸(2010年9月5日(日))@東京湾仮泊(2010.09.05)
- ポルトガル共和国海軍帆船「SAGRES(サグレス)」(2010年7月24日(土))@横浜港(2010.07.24)
- 日本の帆船「日本丸」@お台場(2010年5月17日(月))(2010.05.17)
「船」カテゴリの記事
- 備忘録 : 2023年3月版(2023.03.02)
- 備忘録 : 2023年1月版(2023.01.01)
- 備忘録:2022年3月版(2022.03.06)
- 備忘録:2022年2月版(2022.02.23)
- 備忘録 : 2021年9月版(2021.09.05)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
暑い中お疲れ様でした。
私もお出迎えに行きましたよ。
9時頃に新港に着いたのですか、船の到着がご連絡した時間より遅かった
ですね・・・申し訳ありませんでした。
私は妻とさるすべりの下で到着を待って到着時は8号側で撮影していましたがかなりの人出でしたね。
西葛西の人さんを探してみようかと思ったのですが、最初に声を掛けた人が違っていて以後躊躇でした。
今日は一般公開に行ってきましたが、手前と真ん中のマストに1枚づつ
帆を張って、帆に書かれたマークを見せてくれました。
はるゆきも公開していたので艦上からも見ることが出来ましたが・・・あまりの暑さには参りました。
投稿: 銅鑼 | 2010年7月25日 (日) 19時23分
銅鑼さんへ
こんばんは。
インターネットで午前10時入港をつかんでいましたので、 1時間以上前について、 撮影場所の把握が必要と思い、 早めの行動をしましたので、 気になさらないでください。
新港埠頭は、8号岸壁と5号岸壁の中央付近で撮影していました。
14:00の一般公開まで、 とても待つ気力もなく、 大桟橋で弁当を食べようということで、10:50頃から移動しました。
昼食後、 撤収しました。
家に着いた時間が、14:00過ぎでした。
帆の十字マークを展帆した状態で見てみたかったです。
今回、セールドリル無しなので、 残念です。
投稿: 西葛西の人 | 2010年7月25日 (日) 21時24分