比較
デジタル一眼レフカメラ「NIKON D90」と「NIKON D5000」の比較表を作成してみました。
本ブログで、「NIKON D90」と「NIKON D5000」の比較してのお勧め品のお問い合わせをいただいたので調べてみました。
(ちなみに、本文を書いている者は、「CANON EOS」ユーザーです。)
雑誌や価格.com等の情報を参考にしているので、本データはあくまで参考としてのみに使えます。
本ページ後半に掲載の比較表は、Excelデータから切り張りをしたものです。
作成したExcelのデータには、「NIKON D90」、「NIKON D5000」、「CANON Digital Kiss X3」、「CANON Digital Kiss X2」を掲載しています。 ココログの表示域の関係で、「CANON Digital Kiss X2」は見えていません。
「NIKON D90」、「NIKON D5000」を比較した場合は、「価格」という面を抜きにすれば、「NIKON D90」がお勧めです。
「NIKON D90」と「NIKON D5000」のCMOSイメージセンサーと映像エンジンは同じもののようです。
ただし、価格.comでのユーザー評価では、デザイン・操作性・携帯性・機能性・ホールド感では、D5000の方が若干いい評価が出ています。 ユーザー評価で気になるのが、「NIKON D5000」の「バッテリー」の評価がかなり悪いようです。 「液晶」、「満足度」は、「NIKON D90」が少し高い評価を受けています。
http://kakaku.com/prdsearch/prdcompare.asp?PrdKey=00490711142.K0000030208.00490711113
(Excelデータを作成する前に上記のサイトを知っていれば・・・・・・。)
□ 「NIKON D5000」の「バッテリー」の評価がかなり悪いについて
「NIKON D5000」には、「表示パネル」(モノクロ)がないため、カメラの設定情報が、2.7インチの液晶モニターに常に表示されます。 一定時間が過ぎると消えますが・・・・。
また、カメラをコンパクトにするため、カメラ全体が小さいため、バッテリーも「NIKON D90」よりも小さいものを使用しているとのことです。
電力消費が大きく、バッテリーの減りが早いので、評価が低いということに、合点がいきます。
□ 実機に触れてみての評価
「NIKON D5000」は、入門機として作らているので、デザイン・操作性・携帯性・機能性・ホールド感の評価が少し優位というのは合点がいきます。
しかし、すでにデジタル一眼レフカメラを持っている者からすると、「NIKON D5000」は、物足りないものにみえました。
ファインダーを覗いてAF(Auto Focus)の合っている表示について、「NIKON D5000」は判別しぬくく感じました。 「NIKON D90」は、視認しやすいです。
レンズを含めた価格面から判断すると、
「NIKON D5000」は、あくまで、入門機として購入して使用し、将来、カメラ本体の買い替えを検討するか使用をやめるかになるカメラでしょうか。
「NIKON D90」は、使用していく中で、レンズを増やしていって楽しむカメラではと、思います。
望遠ズームレンズを購入する価格からすると「CANON 50D」とあまり変わらない価格帯になりそうです。
書いたコメントはあくまで個人的な意見でして、選択するに当たっては、サイフと相談し、実機を触って比較し、店の販売員の方の意見も参考にしましょう。
NIKON D90 |
NIKON D5000 |
CANON Digital Kiss X3 |
CANON Digital Kiss X2 | |
発売日 | 2008年9月19日 | 2009年5月1日 | 2009年4月24日 | 2008年3月21日 |
価格 ボディーのみ |
¥99,800 | ¥84,800 | ¥88,400 | ¥59,100 |
価格 レンズキット 製品 |
AF-S DX 18-105G VRレンズキット \134,800- AF-S DX 18-55G VRレンズキット \134,800- AF-S DX VR 18- 200Gレンズキット \179,800- |
¥99,800 | ¥99,800 | ¥63,300 |
価格 ダブルレンズ キット製品 |
無 | ¥129,800 | ¥129,800 | ¥87,500 |
マウント | ニコンF | ニコンF | キャノンEF | キャノンEF |
撮影画角 | 約1.5倍 | 約1.5倍 | 1.6倍 | 1.6倍 |
画素数 | 1290万画素 (総画素) 1230万画素 (有効画素) |
1290万画素 (総画素) 1230万画素 (有効画素) |
1510万画素 (有効画素) |
1240万画素 (総画素) 1220万画素 (有効画素) |
撮像素子 | 23.6mmx15.8mm CMOS |
23.6mmx15.8mm CMOS |
22.3mmx14.9mm CMOS |
22.2mmx14.8mm CMOS |
連写撮影 | 4.5 コマ/秒 | 4 コマ/秒 | 3.4 コマ/秒 | 3.5 コマ/秒 |
シャッター スピード |
1/4000~30 秒 | 1/4000~30 秒 | 1/4000~30 秒 | 1/4000~30 秒 |
撮影感度 | ISO200~3200 | ISO200~3200 | ISO100~12800 | ISO100~1600 |
ファインダー 形式 |
ペンタ プリズム |
ペンタミラー | ペンタダハ ミラー |
ペンタダハ ミラー |
ファインダー 視野率 (上下/左右) |
96/96 | 95/95 | 95/95 | 95/95 |
ファインダー 倍率 |
0.94 | 0.78 | 0.87 | 0.87 |
手振補正機能 | 無 (対応レンズの 使用が必要) |
無 (対応レンズの 使用が必要) |
無 (対応レンズの 使用が必要) |
無 (対応レンズの 使用が必要) |
PictBridge 対応 (直接印刷) |
○ | ○ | ○ | ○ |
液晶モニター | 3インチ 92万画素 |
2.7インチ 23万画素 |
3インチ 92万画素 |
3インチ 23万画素 |
液晶モニター 可動機能 |
X | ○ バリアングル 方式 |
X | X |
記録メディア | SDカード SDHCカード |
SDカード SDHCカード |
SDカード SDHCカード |
SDカード SDHCカード |
記録フォー マット |
JPEG/RAW | JPEG/RAW | JPEG/RAW | JPEG/RAW |
RAW+JPEG 同時記録 |
○ | ○ | ○ | ○ |
セルフ タイマー |
20/10/5/2秒 | 20/10/5/2秒 | 10/2秒 | 10/2秒 |
ゴミ取り機構 | ○ | ○ | ○ | ○ |
ライブビュー | ○ | ○ | ○ | ○ |
内蔵 フラッシュ |
○ | ○ | ○ | ○ |
インター フェース |
USB2.0,AV出力, HDMI |
USB2.0,AV出力, HDMI |
USB2.0、AV出力 | USB2.0、AV出力 |
幅x高さx奥行 | 132x103x77mm | 127x104x80mm | 128.8x97.5x 61.9mm |
128.8x97.5x 61.9mm |
重量 | 620 g | 560 g | 480 g | 475 g |
| 固定リンク
「日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事
- パソコン故障騒動顛末記(2012年4月15日(日)、16日(月))(2012.04.16)
- 新年のご挨拶 平成二十三年(2011.01.01)
- 新年のご挨拶(2010.01.01)
- 比較(2009.07.06)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ありがとうございます

やはりD90ですか。 D5000に傾いてたのですが。。。
週末に量販店で触ってきます。
ありがとうございました
投稿: Aya | 2009年7月 7日 (火) 12時50分
量販店で確認する際に、SDメモリーカードを持参して、店員さんに断ってカメラに装着して、テスト撮影したものを記録して比較するのも一つの手です。
それから、購入したいレンズを装着してもらって、確認してください。
カメラ購入の際には、「予備のバッテリー」を1個以上購入しておいてください。 役に立ちます。
カメラ購入後、写真を撮られた際は、キメの写真をホームページの「みんなの伝言板」の方に掲載してください。 (本ブログのコメントは、文字しか書けません。 あしからず。)
投稿: 西葛西の人 | 2009年7月 7日 (火) 18時17分
ブログの掲載データに誤りがありました。 お詫びします。
ブログの記事を下記のように訂正文を入れ、表のデータも
訂正して貼りなおしておきました。
確認願います。
******************************************
* 訂正 :
* 「液晶モニター可動機能」が「D90」と
* 「D5000」で入れ替わっていました。
* 訂正しておきました。
* (正) D90 : X
* (正) D5000 : ○ バリアングル方式
******************************************
投稿: 西葛西の人 | 2009年7月 7日 (火) 18時56分