総帆展帆@海王丸&日本丸@横浜港大桟橋埠頭(2009年7月20日(月))
海の日の2009年7月20日(月)は、学校の夏休みでもあり、3連休の最終日でもあって、横浜港大桟橋埠頭やその周りには、人、人であふれている。
「日本丸」と「海王丸」が同時に総帆展帆作業を13:00から行うということで、その作業を見ようという人やカメラやビデオカメラに映像を収めようという人でいっぱいである。
実は、朝8時に、JR根岸線関内駅で旧友と落合って、事前に、総帆展帆作業の開始時間を調べたり、7月17日(金)から停泊している「日本丸」と「海王丸」の写真を撮る場所を下見がてら見たり、午前10時開館の「日本郵船歴史博物館」を見学したり、昼食をとっていた。
08:47 / 92mm*1.6 / 像の鼻より撮影
食事を終えて、赤煉瓦付近での撮影場所にたどり着いたのが、12時30分頃であった。
人の多さに驚いた。
なんとか、撮影場所は確保できたので一安心であります。
☆☆☆ 掲載写真は、解像度1024x682のものを縮小表示しています。 写真をクリックすると拡大表示されます。 ☆☆☆
写真の撮影に追われ、背景の雲がとれて、加えて、展帆による被写体全体が白くなった変化に気づかずに、シャッタースピードと絞りを変えないまま撮影をしてしまったので、後半の写真の大半は「白トビ」が激しくなっています。
記念的な写真なので、あえて掲載しております。
□ 作業員がマストに登り始める前の状態
海王丸 日本丸
13:12 / 77mm*1.6 13:12 / 55mm*1.6
□ 作業員がマストに登り、帆の縛ってある縄を解いている
海王丸 日本丸
13:19 / 77mm*1.6 13:19 / 55mm*1.6
□ 帆の縛ってある縄を解き終わった状態
海王丸 日本丸
13:30 / 77mm*1.6 13:26 / 55mm*1.6
□ 海王丸の船尾に日章旗を掲揚
(日本丸は日章旗を最初から掲揚している)
海王丸 日本丸
13:32 / 77mm*1.6 13:32 / 55mm*1.6
□ 帆の向きを風向きに合うように変更
海王丸 日本丸
13:34 / 77mm*1.6 13:37 / 55mm*1.6
展帆の順序が海王丸、日本丸で異なるので、船毎に掲載します。
◇ 海王丸 ◇
◇ 日本丸 ◇
「総帆展帆作業」、完了です!
海王丸 14:26 / 100mm*1.6
日本丸 14:26 / 65mm*1.6
海王丸&日本丸 14:26 / 42mm*1.6
14:56では畳帆(じょうはん)作業が始まっていた。
総帆展帆作業開始ごろは、晴れとなっていて、熱い太陽には参りました。
さあ、撤収です。
| 固定リンク
「帆船」カテゴリの記事
- 海王丸(2010年9月7日(火))@東京湾仮泊(2010.09.07)
- 海王丸(2010年9月5日(日))@東京湾仮泊(2010.09.05)
- ポルトガル共和国海軍帆船「SAGRES(サグレス)」(2010年7月24日(土))@横浜港(2010.07.24)
- 日本の帆船「日本丸」@お台場(2010年5月17日(月))(2010.05.17)
この記事へのコメントは終了しました。
コメント
ややもすると現物より写真のほうがビアウティフルですが、帆船は実物がいいですね
私も実際に観ました。
日食ですがよく撮れましたね
次回を楽しみにしています。
投稿: 小宮山 | 2009年7月24日 (金) 08時15分
おはようございます。
コメント、ありがとうございます。
小宮山さんのデジカメで撮った帆船の写真をぜひ掲載してください。 当方の写真は展帆状態の時、大半が白トビになっていました。
本ブログの「コメント」は文字しか書けないので、ホームページの「みんなの伝言板」に掲載していただければ幸いです。
http://8420.teacup.com/yoko2006/bbs
部分日食は、晴れていたらカメラで撮ることができませんでしたが、雲が撮影の手助けをしてくれました。
撮影は、粘りとがんばりが必要のようです。
投稿: 西葛西の人 | 2009年7月24日 (金) 08時46分